【横浜】東京湾バチコンアジング -準備編-
初めてのバチコンアジングに挑戦です。
今回は、LTアジ乗合船に乗せてもらってバチコンアジングに挑戦します。
船宿は徒歩でいける近所で探すことにしました。
これからバチコンアジングに挑戦しようとする方のお役に立てば幸いです。
スポンサーリンク
バチコン用タックルの準備
今所持しているショア用のロッドでは錘負荷が合わないのでバチコン用ロッドを購入しました。
今回はタックルの準備からです。
ロッド
ダイワ 月下美人 AJING BOAT 64L-S 製品情報
今回のバチコン用に購入したロッドです。
長さ1.93m、ロッドパワーはライトでルアー重量が10g~40gまでです。
高感度のバチコン用ロッドです。
購入前にMAX60gまではいけるような話は聞いていますが、仕様以上のシンカーを使用して何かあった場合は保証外になります。
感度は良いものの錘負荷の対応範囲が狭いのがデメリットです。
水深20mくらいまで潮が速くないエリア用です。
東京湾 バチコンアジング用ロッドを買ってみた【ダイワ 21 月下美人 MX AJING BOAT 64L-S】
バチコンアジング初体験に専用ロッドを購入してみました。購入したのはダイワ 21 月下美人 MX AJING BOAT 64L-Sです。積極的に掛けていく掛調子の高感度ハイレスポンスモデルのロッドです。ルアー重量は10g~40gまで対応しています。東京湾チャーター船でのバチコンアジングスタイルにはベストマッチです。
リール
ダイワ 18 レガリス LT2000S-XH 製品情報
【スピニングリール】ダイワ 18 レガリス LT2000S-XH ライトゲーム用にリールを購入
ダイワの軽量&タフコンセプトの汎用スピニングリールを購入しました。機種は2000番浅溝エクストラハイギアを選びました。用途は、メタルジグによるライトゲーム用です。メインラインを変更して様々なシチュエーションで釣りが成立するようまたジグヘッドとワームを使ったジグ単ができるようにと純正替えスプールも購入しています。
PEラインはサンライン PE-HG 0.4号を巻いていました。ラインの太さはOKなのですが、船用はマーク入りが便利なのでラインを新たに購入することにしました。2つあるスプールのうちどちらかを新規購入したラインに巻き替える必要があります。
月下美人 18 MX LT1000S-P
デザインは月下美人には月下美人、こちらのリールがベストマッチです。
ライントラブル対応を考えてスペアスプールを用意すると単価の高い本製品を使うのはかなりつらいです。
ラインの予備をもっていくだけでよいのだろうか?
ただ、LT2000S-Pのスペアスプールが手に入らなかったため、今回はレガリスにしました。
見た目はいまいちです。
ダイワのスピニングリール
ライン
ダイワ UVF エメラルダスデュラ センサー×8 LD +Si2 0.4号 200m 製品情報
実は、UVF PEデュラセンサー×8+Si² 5C 0.4号 200mが欲しかったのですが、近くの店頭になく、ネットでは1週間以上かかるようだったのでエギング用のラインにしました。気になるのは口コミで、結線時にプツプツ切れるとかよくないことが書き込まれています。しかし、PEラインでプツプツ切れる事象が理解できません。エステルならわかりますが・・・半信半疑で購入して、保険で以下も一緒に持っていくことにしました。
SUNLINE SaltiMate Small Game PE-HG 0.4号(6lb) 150m 製品情報
万が一に備えて、18 レガリス LT2000S-XHのスペアスプール(PE-HG 0.4号)を持っていく予定です。
ショアで使用しているラインなのでマーキングがありません。
もう1つのスプールには、ダイワ 月下美人 TYPE-N 煌 2lb 150mを巻いています。
PEからナイロンに巻き替えてみた 【月下美人 TYPE-N 煌】
18 レガリス LT2000S-XHに巻いていたPEラインをナイロンラインに巻き替えてみました。 ナイロンラインに巻き替える目的は表層狙い、冬場なので風対策もしたい。あとは今のナイロンラインのスペック
このスプールに今回購入したPEライン 0.4号を巻く予定です。
ダイワ 18 レガリス LT2000S-XHにPE0.4号 200mであれば下巻きは不要のはずなので楽ちんです。
船用PEラインに巻き替え【UVF エメラルダスデュラ センサー×8 LD+Si2】
バチコンに使用するスピニングリール 18 レガリス LT2000S-XHに巻くPEラインは、ダイワ UVF エメラルダス デュラセンサー x8 LD+Si2 0.4号 200mにしました。この製品は0.4号のラインナップがある点とロングディスタンスモデルで200mの長さがある点と強度は平均表示である点が選択理由です。
【バチコンアジング】メインライン選択 スピニングリールに巻くPEラインはどれにする?
バチコンアジング初年のおススメメインラインです。 船釣りにはPEラインですが釣法や魚種やターゲットのサイズで求められるラインの太さや強度、そしてエリアの水深でラインの長さが変わります。バチコンの場合は0.4号〜0.8号で200メートルあれば困ることはありません。メーカーはダイワとその他の有名メーカーを紹介しています。
リーダーライン
ダイワ 月下美人 フロロリーダー 製品情報
リーダー 8lb #2
捨て糸 6lb #1.5
リーダーラインは、すでに持っているものを使用します。
強度がある8lbの方をPEと結線し、6lbの方を捨て糸にする予定です。
次は、バチコンに使用するリーダー(幹糸)に関する記事です。
【バチコンアジング】リーダーライン選択 逆ダンのショックリーダーと捨て糸は何ポンド?
バチコンアジングに使用しているフロロカーボンラインの紹介です。メーカーはダイワとサンラインの2社です。バチコン仕掛けは逆ダンにしています。この仕掛けで使用するフロロカーボンラインの太さは何ポンドが良いのか?リーダーと捨て糸の太さのパターンを考えてみました。PEラインの強度のバランスとコストに関しても考慮しています。
シンカー
今回は45gまでを持っていきます。雨が降ると二枚潮になったりするので重い錘が必要になりそうですが、ラインが細い分影響は少なくなるはずです。
次は、バチコンに使用するシンカーに関する記事です。
バチコンアジング用シンカー【東京湾の船宿指定は15号以上適正ウェイトで釣果アップ】
東京湾バチコンアジングで使用するオモリについての記事です。LTアジ乗合船に便乗するスタイルのバチコンアジングは15号以上が要求せれることが珍しくありません。潮の速い場所では25号を使うこともあります。
ワーム
【バチコンアジング】ワーム選択 Issei 海太郎 スパテラ 2.5インチがおススメ
バチコンアジング初年のおススメワームです。 メーカーはダイワと一誠の2社を紹介しています。 ワームのサイズが大きければ大きな魚が釣れるわけでもありません。 バチコンで使用するワームのサイズは2.5インチ~3インチくらいが一般的です。カラーは何種類かを用意すれば様々なシチュエーションに対応でき釣果につながることでしょう。
ジグヘッド
バチコンに使用するおススメジグヘッドに関する記事です。
アジの活性や潮の流れの強弱でジグヘッドの重さを変えたりします。
【バチコンアジング】ジグヘッド選択 Issei 海太郎 レベリングヘッド太軸金鈎 0.3g がおススメ
バチコンアジング初年のおススメジグヘッドです。 メーカーはダイワと一誠とオーナばりとヤリエの4社を紹介しています。 バチコンでは中アジをはじめ、メガアジ、ギガアジ、テラアジまで釣れる可能性があるのでフックは頑丈な製品が好まれます。シーズンを通して釣れるアジのサイズに合わせて何種類かのフックサイズを用意すると安心です。
LTアジ船の予約
今回は徒歩約10分の太田屋さんにお世話になることに決めました。
太田屋【公式サイト】横浜市 金沢八景乙舳の釣り船
太田屋(おおたや)の公式ホームページへようこそ。金沢八景の船釣りは神奈川県横浜市金沢区金沢八景乙舳から出船する「太田屋」にお任せ下さい。現在受付中の釣りプランや空席情報、最新釣果情報をリアルタイムで更新しています。
予定内容を決める
- 日時
- プラン
- 人数
公式サイトの釣りプランのページにあるスケジュールを参考に決定します。
予約をする
予定内容が決まったら電話で予約をします。
予約時には以下を伝えました。
- 要件:予約をしたい
- 日時:7月15日金曜日
- プラン:午前アジ+バチコンをしたい
- 人数:1名
- 名前:XXXX
- アクセス手段:徒歩(駐車場不要)
- 連絡先の電話番号:XXX-XXXX-XXXX
- 不明点:バチコンのシンカーなどの指定はありますか?
(特にないけど、15号~25号かな)
ステータスが変化したときに連絡先の番号に連絡があります。
※電話が苦手な方はLineやFacebookの公式からでも可能です。
※Lineのトークはこちらから先にメッセージを送信していれば、相手先かも送信可能になります。
スポンサーリンク
船釣り装備の準備
タックル以外の準備をします。
帽子
帽子は頭を保護するために必要な装備です。ショアで帽子は、冬場を除く3シーズン可能なダイワ DC-94008(吸水速乾六方型キャップ)をチャコールとブラックの2つを購入し気分で使い分けています。船上は風が強く飛ばされる可能性が高く飛ばされると回収が困難であるため風対策が必要な点、夏場は少しでも日焼け対策をすべき点でキャップ型ではなくハット型がおススメです。ハット型であれば顎ひも付きで風で飛ぶのを防止することが可能です。
DC-1722(ゴアテックス インフィニアム™ ベーシックハット)製品情報
透湿防水性に優れるGORE-TEXINFINIUM™を採用。顎ひもは着脱可能で、サイドにあるスナップボタンを留めることで、風によるばたつきをおさえることができます。防水性と風対策に優れている帽子です。
2022年7月10日現在、インターネットショップでは在庫がありません。近くの店舗に黒色が1つだけ残っていたので即買いしました。
サングラス
サングラスは目を保護するために必要な装備です。ルアーなどが目にあたる、細いものが目に入るなど以外にも紫外線からの保護も含まれます。紫外線カット、自然光カット、偏光機能のあるものがおススメです。
ダイワ DN-8921 偏光グラス グレー シルバーミラー 製品情報
ショアで水中の魚の様子がわかるように偏光グラスにしました。細かいところを気にしなければオフショアでもそのまま使用できるかなと思っています。
ウェア上下
夏場は日差しが強く日焼け対策には肌の露出を抑えるためにも袖があるほうが安心です。
接触冷感性、遮熱性、吸水速乾、UVカット機能があると快適です。
冬場はとにかく冷え込みますので防寒対策が必須です。
どうせ着込むので雨天対策を兼ねて防寒対策を考えると荷物が減ります。
ダイワ DU-6021S アイスドライ クルーネックアンダーシャツ ブラック L 製品情報
ユニクロ 422970 ドライEXポロシャツ(グラデーション半袖)
ダイワ DP-84020 撥水ポケッタブルロングパンツ
撥水性があり、復元力が高く型崩れしにくい軽量・ストレッチ素材、「SOLOTEX®」素材採用。
あとは天候によってウィンドブレーカー的なものがあれば夏場は十分かと思っています。
実際に経験してから微調整していきます。
レインスーツ
7月15日は雨が降る可能性が高いので雨具も準備が必要です。
天候に関係なく海の天気は変わりやすいので常備しておいた方が良策です。
ユニクロ 413977 ブロックテックパーカ 66 BLUE L
駅のホームでおしゃれに着ているサラリーマンを見て購入しましたが、実際に装着するとゴムを着ている印象でとにかく暑く蒸れました。
購入後は一度袖を通しただけでずっと使用していませんでした。
今回、雨天の可能性が高いのでブロックテックの撥水性を期待しています。
ユニクロ 439575 ポケッタブル UVカットパーカー(3Dカット) 69NAVY XL
小さくたため嵩張らないので小雨程度には役立つと思います。夏場はブロックテックパーカがあまり期待できないので、保険で持っていくことにします。
朝方や移動中の船は風で寒く感じるでしょうから温度調整にも使えると考えています。
※実際に行ってみて少々の雨ならポケッタブル UVカットパーカー(3Dカット)と撥水ポケッタブルロングパンツで大丈夫でした。パンツはびちょびちょになりましたがすぐに乾きました。
靴
靴は転倒防止機能のある製品が必要です。船上は常に濡れているので滑りやすく転倒の危険があります。
波で大きく揺れるのでしっかり立つためには足元が重要です。
かならず滑り止め機能のある靴を用意しましょう。
クロックス 10100 ビストロ バターリ ワーク m8/w10
数年前に購入して、近所にお買い物へ行くときに履いているクロックスです。
水や油で滑りにくいソール素材かつパターンになっているのだと思います。
つま先が覆われているので釣りでも利用可能です。
船釣り用長靴は水を吸い上げてかき出すオールシーズン対応携帯性の良いショートモデル【ダイワ デッキブーツ DB-1411】
船釣りに履いていく靴は何がよいのでしょうか?エサや魚の血などで汚れるし、ニオイは付くし、濡れているので足元は滑るし、夏場はクロックス ビストロ バターリでもなんとかなりました。普段にも使用しているのでソールの経年劣化が無視できなくなってきています。オールシーズン対応の安心して船釣りに履いていける靴を買ってみました。
クーラーBOX
クーラーボックスの選定基準は保冷時間とクーラーボックスサイズ(容量と幅の内径)です。
乗合船は魚種と行先でスケジュールが半日(4時間程度)と1日(8時間程度)とがあります。船上にいる時間と船宿までの往復時間に魚を捌くまでの時間をトータルして保冷時間を考えます。
鮮度を保つには保冷温度は冷蔵庫と同じ10℃以下で5℃前後でキープできるのが理想です。
クーラーボックスのサイズはターゲットの魚のサイズに合わせて選択します。
中型魚では30ℓ前後で横幅の広い(50cm前後)ワイドなクーラーボックスが汎用性があります。
ダイワ ライト クールバッグ(A)製品情報
ダイワ ライト クールバッグ 20(A)を買ってみた
保冷力と容量と持ち運びやすさでダイワ ライト クールバッグ 20(A)を買ってみました。 ダイワ ライト クールバッグ 20(A)を買ってみた 製品情報ダイワ ライト クールバッグ (A) ライト ク
前回のLTアジに持っていたクーラーBOXです。
数釣りだと容量の心配、遠征だと保冷時間の心配がありますが、移動片道10分、船は7:15~11:30まででトータル5時間ほどなのでライトクールバッグで十分かと思います。とにかく初バチコンなので数は期待していません。
アジのサイズは中型(25cm前後)が平均でメガアジ(30cm~40cm未満)、ギガアジ(40cm~50cm未満)、テラアジ(50cm以上)と順にサイズが大きくなりますが、ギガアジ以上は稀です。メガアジが入る幅があれば十分です。
タックルケース
船上は波で船が揺れて傾き船上の荷物が動きます。
ケースの底には滑り止め機構があるものが必須です。
強風で小物が飛んでいくこともあるので防風対策も必要です。
船によってはキャスター付きタックルケースやクーラーボックスは持ち込めない場合があるので事前に問い合わせが必要です。
ダイワ ミニバッグ PA(A)製品情報
ライトクールバッグに入れて帰りに入らないようだったら外に出して持ち帰る予定です。
これにスペアスプールやパーツを入れて持っていく予定です。
ハリミツ マグタンク チェスト XL 製品情報
ジグヘッドと月下美人 アジングビーム バチコンカスタムのワームを収納しました。
ジグヘッドはフックサイズとウエイトがわかるように、ワームは種類とカラーがわかるようにパッケージのシールを剥がして蓋に貼り付けています。
ジグヘッドは以下の順に並んでいます。
ストロングは2.3inchと短い分、太いので赤タンカラーを入れている浅い区画だと蓋で圧迫されます。
メイホウ ライトゲームケースJ 製品情報
issei スパテラ 2.5inchを収納しています。
ワームの種類、カラーがわかるようにパッケージのシールを剥がして蓋に貼り付けました。
ショアでは、ワームはパッケージにいれたまま使用していましたが、オフショアでは風に飛ばされる可能性が高いのでケースに収納して使用するように変更しました。それによって使っていなかったケースを有効活用できました。
ライトゲームケースJは密封性が良くないだろうと思ってアミノXが配合されているワームは、より密封性が高いであろうマグタンクケースに収納しています。
これで様子をみて長期間保管した場合にワームが乾燥するようであれば別のケースを考えることにします。
ケースはすぐにバッグにしまうこと
蓋を開けたままにして雨や水しぶきがかかる場所に放置するのがNGです。
バチコン用ワーム浸水!マグタンクは浸水する
2022年7月15日にバチコンヘ行ってきました。 そのとき持っていったワームがすべて劣化してしまいました。 原因は浸水です。 バチコン用ワーム浸水!マグタンクは浸水する 帰宅し、マグタンクケースの外側
バチコン用ワームなど再購入【issei 海太郎 バルキースパテラ 2.8インチを追加】
初めてのバチコンアジングで失敗したのがワームの取り扱い方法です。 雨が降る船上でワームケースから使用するワームを直接出したりいれたりして雨や潮に濡れたにもかかわらず、帰宅後もそのまま放置してしまったことでケース内の未使用を含むすべてのワームが水分を含み変色してしまいました。
メイホウ SFC マルチ M
シンカーケースに区切りのないマルチケースを購入しました。
移動時はガチャガチャと音がするのはデメリットです。
シンカー用は「ヤマワ マルチラバーケース」に変更して、SFCマルチケースはシンカーの保管用にしようと思います。
マルチラバーケース 3×3×3A(パープル)製品情報
サイズ:103mm x 146mm x 23mm、9マス
シンカー用ケースが今回は間に合わなかったのでSFCマルチケースを使用します。
YAMAWA マルチラバーケース【シンカーサイズに合わせてカスタマイズ】
バチコンアジングで使用するオモリを入れるケースを購入しました。いくつかのオモリを入れる場合、仕切りがあった方が移動時にガチャガチャと音がしにくくなります。柔らかい材質であればさらに消音効果があります。YAMAWA マルチラバーケースはエラストマーゴム製トレイを使用しているため消音だけでなく自由に加工することができます。
ダイワ エメラルダス タクティカル ウエストバッグ(A)
小物とかレインスーツをこのバッグに入れていく予定です。
実際、1・2回しか使っていないので使えそうなときに無理やり使おうかと思います。
その他
小物パーツなどです。
ご自身で使ってみて使いやすいパーツを揃えるとよいと思います。
いろいろ使えて便利なのでタオルは複数枚あった方が良いです。
ダイワ フィッシュホルダー 240C
ダイワ フォーセップ
ささめ針 ヤイバ マルチシザース ミディアム YSC-4
ダイワ ターポリンポーチ MW(B)
東進 カラーおしぼりタオル
ダイワ チョイ置きホルダーライト
ワーム交換時や魚を取り込むときに竿が移動しないので便利です。
カーボンロッドは衝撃でひび割れや破損しやすいのでホルダーはおススメです。
置き竿するスタイルでは落下防止機構付きのものが必須です。
飲み物
飲み物と食べ物はコンビニで買っていけばよいので当日です。
酔い止め薬
アネロン ニスキャップ(9カプセル) 製品情報
仕掛け
逆ダンを自分で組む予定です。
とりあえず、PEラインとリーダー(約90cm)の結線は事前にFGノットで済ませておきました。
FGノットにチャレンジ
PEラインとフロロリーダーラインの結線にはいろいろとありますが、FGノットをマスターしておくと強度不足で残念な思いをすることは激減します。 FGノットにチャレンジ FGノットとは、リーダーにPEライン
当日は、船上でリーダー(約90cm)とジグヘッド(0.3g)の結線は漁師結び、捨て糸(1.5m)とリーダーのハーフヒッチ7~8回、捨て糸(1.5m)とシンカー用結線はチチワ結びにしておけば外しやすくなります。マグバイトの逆ダン仕掛けがまさにそれです。
何度かバチコンに行ってみた経験から逆ダン仕掛けを微調整しています。
【バチコンアジング】ダウンショットリグと逆ダウンショットリグをトラブルレスにする方法を考えてみた
バチコンアジングの仕掛けにダウンショットリグと逆ダウンショットリグがあります。エサ釣りで胴付き仕掛けというのと同じ仕掛けです。仕掛けを落とすとき、巻き上げる時、魚が釣れた時などにダウンショットリグでも逆ダウンショットリグでも同じように糸ヨレが発生します。糸ヨレによって糸が絡みやすく釣果を上げるにはその対策が必要です。
以上、準備ができたので予約当日、船酔いしないためにもコンディション調整に専念することにしました。