MENU

【バチコンアジング】ダウンショットリグと逆ダウンショットリグをトラブルレスにする方法を考えてみた

バチコンアジングの仕掛けにダウンショットリグと逆ダウンショットリグがあります。
この記事ではこの2つのリグについて記載しています。

目次
アフリエイト広告を利用しています。
スポンサーリンク

胴付き仕掛け

道糸に幹糸を結束し、幹糸の先端にオモリを装着します。
幹糸の途中に一定の間隔をあけてエダスを接続しエダスの先にフックを取り付けます。
このように、オモリが一番下にある仕掛けを胴付き仕掛けといいます。
この胴付き仕掛けはエサ釣りでの呼び方です。
バチコンアジング用仕掛け

ダウンショットリグ

胴付き仕掛けと同じ構造です。
ダウンショットリグはルアー釣りでの呼び方です。
メインラインにリーダーを結束し、リーダーの途中にフックを装着しリーダーの先端にシンカーを装着します。
要するにシンカーが一番下になる仕掛けを言います。

ダウンショットリグの特長は以下の通りです。
 バス釣りで有名
 常吉(ツネキチ)リグ、ドロップショットリグともいう
 ロッド側から順にフックを結んだ先にシンカーを装着
 根掛が少ない
 オモリを介さずにアタリがわかる
 底を探れる
 ボトムからのレンジを一定にキープできる
 一点でシェイクできる

バチコンアジングのダウンショットリグではリーダーに直接フックを装着せずにエダスを結束しエダスの先端にジグヘッドを装着します。
エダスを取り付ける方法には以下があります。

  1. トリプルサルカン
    • クレン親子
    • Wクレン親子
    • トリプルクレン親子
  2. 回転ビーズ
  3. エダス結び
    • ヨリチチワ結び
    • ひねり結び
    • 8の字結び
    • 直結び

【村上的】#048 「常吉リグ」はなぜできた?当時のシークレットが明らかに!

逆ダウンショットリグ

ダウンショットリグではリーダーの先端にシンカーを装着していましたが、逆ダウンショットリグはジグヘッドを直接装着します。リーダーの途中に捨て糸をハーフヒッチで結束しその捨て糸の先端にシンカーを装着します。
ダウンショットリグと逆になるので逆ダウンショットリグと言われています。

逆ダウンショットリグの特長は以下の通りです。
 ダウンショットリグと同じ
さらに以下の特長があります。
 リーダーにジグヘッドを装着
 捨て糸にシンカーを装着
ダウンショットリグとは逆なので逆ダウンショットリグと呼ばれます。
 ダイレクトでアタリが取りやすい
 エダスの長さを調整できる
 ライン強度を最大限に引き出せる

使用するPEラインについては次の記事をご覧ください。


リーダーや捨て糸のラインの太さは次の記事をご覧ください。

糸が絡まないが第一条件

ジグヘッドに取り付けたワームがゆらゆら揺れてアジがエサと思って食いつくとヒットします。
そのためには次の点が重要です。

 ハリスの糸ヨレ(扱い注意、ライン材質の検討)
 ハリスの長さ(調整が簡単な逆ダンが優位)
 捨て糸の長さ(ボトムからタナの距離)
 ジグヘッドの形状と重さ(水平姿勢キープ)
 ワームの形状材質長さカラー(いろいろ試せるように何種類か必要)

糸が絡まないこと

ダウンショットリグと逆ダウンショットリグともに仕掛けを落とし、着底までの間にシンカーが回転したりエダスが回転したりでジグヘッドが捨て糸に絡む可能性があります。特にスピニングリールでは頻著に発生することが考えられます。着底後、絡んでいるかも?と不安になります。その不安を排除するにはシンカーが回転しないようにする工夫、シンカーが回転してもエダスが回転しない工夫が必要になります。
どんな仕掛けであっても、糸が絡んでいては釣れません。仕掛けに対する信頼度が重要です。

トラブルレスで釣果アップ

ダウンショットリグや逆ダウンショットリグのトラブルを解消することで釣果アップが期待できます。

糸ヨレ

以下の写真は2022年11月14日使用後の逆ダン仕掛けです。

糸ヨレ

先ほどは仕掛けを沈めるときの話だけでしたが、魚が釣れた時、ただ仕掛けを上げる時にも水の抵抗などで仕掛けが回転します。
その回転で糸ヨレ(糸がねじれる)が発生し何度も同じヨレが発生すると糸に癖がついてしまいます。
こうなるとワームが潮を受けて自然に浮遊しなくなったり糸絡みが起きやすくなって釣果に大きな悪影響があります。
シンカーを回転させない。エダスやジグヘッドを回転させない。
そうすることで糸が絡みにくくなります。
糸が絡みにくいという事実は安心に置き換わります。
そして釣果アップに大きく影響します。

そのために何をすればよいのかを考えてみました。
オモリやジグヘッドが水の抵抗で回転してできる糸ヨレを解消するためのアイテムの一つが高回転サルカンです。

高回転サルカン
捨て糸とオモリの間に高回転サルカンを取り付けます。
高回転サルカンには何種類かのタイプがあります。
回転する箇所が1箇所、2箇所、3箇所でそれぞれクレンサルカン、Wクレンサルカン、トリプルクレンサルカンなどと呼ばれます。回転する箇所が多いほど絡みにくいといいますがどの程度なのかは不明です。
サルカンだけではオモリの取り付けが不便なのでスナップ付がおススメです。
次は各社のスナップ付クレンサルカンの紹介です。

ダイワ DスイベルSS インタースナップ付ローリングスイベル 10号

フッ素コーティングとサクサス技術によって驚異の回転力および耐久性をアップしたダイワ製のローリングスイベルを使用しています。
インタースナップ付/セーフティースナップ付き/ローリングスイベル/ローリングスイベル親子の4タイプがあります。
以下は、インタースナップ付ローリングスイベルです。サイズ10は通常の5個入りとお徳用の15個入りがあります。

ダイワ DスイベルSS セーフティースナップ付ローリングスイベル 10号

以下は、セーフティースナップ付ローリングスイベルです。サイズ10は通常の5個入りとお徳用の15個入りがあります。

オーナーばり オモリフックWクレン 18号

オーナーばりのWクレーンシリーズのオモリフックです。オモリの取り付け金具はスナップではなくフックタイプです。

オーナーばり ハヤテスナップ付Wクレン 12号

同じくオーナーばりの強度抜群のロックシステムが採用されているハヤテスナップ付のWクレンサルカンです。

ヤマシタ 5連サルカン

ヤマシタのイカや深場の胴付き仕掛け用のイトヨレ対策として開発された5連サルカンです。

サイズをご確認ください。
¥531 (2024/09/14 00:05時点 | Amazon調べ)

クレン親子サルカン
ダウンショットリグの幹糸からエダスを出す箇所には三又サルカン、トリプルAタイプ、トリプルCタイプ、松葉親子サルカンなどいろいろありますが、現在、強度と回転性能ではクレン親子サルカンが安心です。
取付の際には、クレン親子サルカンの向きに注意が必要です。

オーナーばり Wクレン親子 7-10

それぞれに回転し強力に糸ヨリを素早く取るWクレンシリーズです。

デカパックもあります。
¥416 (2024/09/15 19:50時点 | Amazon調べ)

ダイワ ローリングスイベル親子 6 × 7

サルカン内部をサクサス加工し、驚異の回転力を実現しています。

回転ビーズ
ダウンショットリグのエダスを出す三又箇所に装着します。
回転ビーズは大物が掛かった場合、強度的に不安があります。

ダイワ 快適D-ビーズ マーキング / 徳用 Mサイズ

バチコンで使用するリーダーラインの太さであればSサイズかMサイズが適合すると思います。

ヤマシタ YHビーズ Mサイズ クリア

ささめ スーパー回転ビーズ Sサイズ

インターロックスナップとセーフティスナップ
どちらのスナップも外れにくい構造になっているので通常の使用では問題ありません。しかし、何かに強く衝突した場合、アタリどころが悪いと簡単に外れる可能性があります。スナップの鋭角の箇所や丸く弧を描いている箇所などが変形すると脆く外れます。船釣りだと船体に強く衝突させてしまいその際に外れる可能性があります。
留め金箇所が押しつぶされると外せないロックできないという事態にもなります。とにかく物にぶつけないように注意が必要です。

オモリスナップ
オモリスナップのタイプも同じく衝突により引っ掛け部が折れるとオモリが抜け落ちます。スナップを使う場合は岩や壁や地面などの衝突に注意が必要です。

エダスが短くなる

逆ダウンショットリグに限定されますが、エダスが短くなってしまうことがあります。
リーダーに捨て糸を結束する際、ハーフヒッチの締め込みが弱いとズレてほしくないときにズレてしまいます。
特に、仕掛けを投入時にオモリの重さがかかるだけでスルスルと移動してエダスの長さがゼロになってしまいます。魚がヒットした際に移動してしまうのは仕方がないので魚が掛ったなら釣りあげた後で直せば済みます。とにかく仕掛けを投入時にズレていては釣果は期待できません。

逆ダンが好まれる理由

ダウンショットリグより逆ダウンショットリグが好まれる理由は次の3点です。

ダイレクト感

メインラインとジグヘッドが装着されたリーダーラインの間に不要なパーツがありません。
ダウンショットリグの場合、簡単にリグルにはトリプルサルカンを使用するためアタリがダイレクトで無くなります。また、アクションもダイレクトに伝わらなくなります。
さらに、逆ダンの場合、オモリの重さは捨て糸で分断されるため、魚がワームを口に入れた瞬間、オモリの重さが魚には伝わりにくく違和感が少ないので吐き出す可能性が低く掛けやすくなります。

調整が可能

逆ダンは捨て糸をハーフヒッチで結束しているため、ハーフヒッチの結束の強さを調整することでエダスの長さを調節できます。エダスの長さはその時のコンディションによって変わるため、調整できる方が良いとされています。

結束強度

バチコンアジングではより大きなサイズのアジを狙います。
大きいものではギガサイズ(40cm以上)も可能性があります。
ダウンショットリグと逆ダウンショットリグとで結束箇所の数は、前者が3点、後者が2点です。
メインラインとリーダーライン、リーダーラインとジグヘッドの結束はどちらも必要なので、異なるのはエダスの結束点の箇所です。
一般的にライン強度よりも結束強度が落ちる傾向になるため結束点が増えるということはそれだけ仕掛け全体の強度が落ちる可能性があることを意味しています。
ダウンショットリグのエダスの取り出し方によっては非常に弱い結束強度になる可能性があります。
ノットの結束をミスると50%以下に低下することもあります。
より大きいサイズを狙うバチコンアジングでは致命的だといえます。
逆ダンの場合は1本のリーダーラインでジグヘッドとメインラインが接続されているので強度は安心感があります。

【実践】逆ダウンショットリグ仕掛け

ダウンショットリグだけでなく逆ダウンショットリグの仕掛けが市販されています。
市販されている仕掛けで問題なければよいですが、東京湾LTアジ船に便乗するスタイルのバチコンでは、捨て糸の長さが合いません。
また、サルカンなどの不要なパーツが装着されていてせっかくの逆ダン仕掛けのダイレクト感が台無しです。
できれば自作することをお勧めします。

結束方法

逆ダウンショットリグ仕掛けを自作するためには各パートで適切なノットによって接続する必要があります。
それぞれについて以下で説明します。

FGノット

メインライン(道糸)とリーダー(幹糸)の結束はFGノットです。
リーダーラインの長さは、PEラインの保護を目的にリールに巻き込める長さにリーダーを長めでカットしています。
長さは1ヒロ~2ヒロです。
使用するリーダーラインの太さは最初は1.5号(6lb)を使っていましたが、最近では2号(8lb)安定です。


FGノットで特に重要なのは編み込みと締め込みです。
編み込みではきれいに編み込みができるように適切なテンションをかけるためのサポートツールを使用します。締め込みでは適切な強さで均等に締め込みができるツールを使用します。

漁師結び(完全結び)

ジグヘッドとリーダーラインの結束は漁師結びです。
巻き付け回数は5回です。
端糸は5mmくらい残してカットします。
ジグヘッドの重さは0.3gの水平姿勢で安定するジグヘッドを使うようにしています。

ハーフヒッチ

リーダーラインに捨て糸を結束するのはハーフヒッチと最後にエンドノットです。
捨て糸の太さはリーダーラインの半分の太さが目安です。
最初は0.8号(3lb)を使用していましたが、プツプツ切れることがあるので1号以上を使用するようにして、最近では1.5号です。
ハーフヒッチの回数は7~9回にしてエンドノットは2回巻いて締め込み完了です。
強めに締めこむことで意図しないズレに対応できます。
編込む向きについては同じ方向上下に交互かありますが、強度は変わらず、キレイに編み込むなら上下交互がおススメです。
編込んでいく方向はジグヘッド方向かロッド方向かがありますがどちらも強度は変わらず、それよりも締めこむ強さが重要です。

チチワ結び

捨て糸のもう一方の端はオモリを装着します。
オモリは付け替えるのを想定して、取り外しが簡単な様にチチワ結びを二重に結びます。

改良点

ダウンショットリグ&逆ダウンショットリグ

ハーフヒッチを強めに締めて組む

オモリの重さでズレないような強さで締め込む
とにかくズレ防止です。エダスの長さが設定とは異なり勝手に長くなったり短くなったりしているのではヒットパターンを探ることが困難です。

スナップ付ローリングスイベルを使用

エダスが捨て糸に絡むのを防止

オモリスナップ

オモリの結束はスナップ付ローリングスイベルにします。これによりシンカーの回転による糸ヨレを減少できます。
チチワ結びでスイベルに結束できるのでチチワ結びはそのままでもよいしジグヘッドと同じく漁師結びにしてもOKです。
ローリングスイベルをシングルにするかダブルにするかトリプルにするかそれ以上にするかは様子を見て調節したいと思います。

「しなやか」タイプを使用

リーダーラインはずっとダイワ製を使用していましたが、最近では「KGC シーガー グランドマックス」を使用しています。
このラインは、感度を重視しており硬めのラインです。
前回、糸ヨレ・糸クセがひどかったので同じシーガー製の「グランドマックス FX」に変更しました。
このラインは感度よりもしなやかさを重視して糸ヨレ・糸クセを軽減します。

ナインスナップを使用

コンディションにあったジグヘッドの使用

ナイトスナップ

ナインスナップを使用する理由はコンディションに合わせてジグヘッドの重さや形状を変えるためとジグヘッドの姿勢を安定させるためです。スナップのノットのアイとジグヘッドのアイが縦アイになるのでジグへッドの動きをスポイルしません。糸絡みには関係なく釣果アップのための改良です。使用するスナップは大型アジにも耐えれるようにタフタイプを使用します。

仕掛けが絡まるトラブルは直接釣果に影響します。手返しも悪くなるしオマツリ時の絡まり具合も悪化するように思います。
良いことはないので早めに適切な対策を施したいと思います。

改良点を反映して実釣しました。

ナインスナップの強度はギガアジで全く問題なし。
高回転サルカン使用でオモリの形状(ロケット型/六角型など)に関係なく仕掛けの回転を抑止できたように思います。リーダーラインは「しなやか」タイプを使用した効果が高く糸ヨレ、糸クセは改善されました。

オマツリ時の対策

船釣りではオマツリはなるべく避けたいですが、相手がいるものですから一人ではどうしても対策しきれないものです。万が一、オマツリしたときに、今回追加したスナップやスナップ付サルカンに糸が絡みやすいです。
ポイント移動中などにスナップの隙間に入ったPEラインを外すだけでも手間だったりします。
オマツリした時のことを考えると、できるだけパーツを取り付けない方が良いのは事実です。
特に、オマツリが多い日には余計なパーツはつけない方が吉です。

オマツリしたときは、さくっと、ジグヘッドを取り付けているスナップの結束箇所を切断するもしくはジグヘッド交換は頻繁にはしないのでスナップを使用しないのも方法です。
逆ダンでPEラインと結束したリーダーを長めの3mくらいにしておけば、ジグヘッド交換のたびに結びなおしてもリーダーが短くなりすぎて困ることはありません。
シンカーを取り付けるために追加したスナップ付ローリングスイベルにも絡む可能性はありますが、状況をみてここはバッサリ切ってもリカバリーが簡単です。

糸絡み対策で一番効果があるのはリーダーラインをしなやかタイプを使用することです。
あとは、スピニングタックルでなく両軸・ベイトタックルを使用することです。
両軸・ベイトタックルだとボトムステイの微調整がやりやすいのもメリットです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大阪府門真市に生まれ、高校卒業まで京都府福知山市で育ち、大学は工学部電子工学科を卒業。半導体設計会社に勤務ののちインフラエンジニアとして監視基盤の運用設計業務に就く。現在は都内の施設に勤務。横浜在住。人の役に立てることができればいいなと日々思っています。

プライバシーポリシー
免責事項
お問い合わせ

目次