釣りをする場所と釣れる釣りを確実にするには、東京湾エリアはショア(陸)よりオフショア(船など)の方がベストな選択に思います。
東京湾沿岸は他の地域に比べ圧倒的に交通の便が良く、車でなくても船宿までの移動に困りません。
また、多くの船宿があることと、その船宿がいろいろな魚種に対応しているのは東京湾の良いところです。
自分に合った船宿を探すことでも楽しめると思います。
今回はバチコンアジングを目的にしています。
その場合、バチコンアジングの専用タックルにするのか?それとも他の釣りに流用できるような万能タックルにするのか?を考えてみました。
東京湾 バチコンアジングのタックル
記事中や製品カタログで錘負荷の単位にはg(グラム)や号数表記を使用しています。
ルアー釣りはグラム表記でエサ釣りは号数表記です。
間違えないように注意してください。
1号=3.75g
1オンス ≒ 28g、1/4oz≒7g、3/4oz≒21g
バチコンアジングとは
まずは本命のバチコンアジングの説明です。
バチコンはバーチカルコンタクトの略です。
バーチカルは垂直、コンタクトは接触、アジングは対象魚がアジ、
まとめると
船からアジのいるタナに仕掛けを垂直に落としてアジにコンタクトする釣法です。
チャーター船の場合はナイトが多く、東京湾ではLTアジ乗合船に同乗させてもらう場合はデイでも釣果があります。
デイでバチコンのみの船で行く場合はLTアジ乗合船の近くに位置するようなのでコマセが釣果に関係しているといえるでしょう。
バチコンアジングの基本タックル
ロッド
長さは6ft~7ftくらい。スピニングまたは両軸/ベイトリールでも可能ですが、ショアで使用していたスピニングリールで簡単に始めることができるのでスピニングがおススメです。ロッドは、アジの微かなアタリを感知し弾かず目感度のよいティップ、瞬時のあわせが可能なハリがあって硬めのベリー、良型のアジに負けないバットパワー、一旦、アジが掛かるとバレない粘りのあるブランクスが好まれます。アジは口の両端がびよーんと伸びる薄皮になっていて、この箇所にハリがかかると口切れでバラしやすくなります。理想のフッキングは硬い骨のある上アゴ掛けです。そのためには、アジがハリを吸い込んだ瞬間の微細なあたりを目感度と手感度を駆使してアワセる必要があります。調子について表記されている製品を見かけませんが、8:2調子に思います。
ロッドパワーはライトかミディアムライトくらい、実際の錘負荷は潮の流れや水深である程度決まります。東京湾では60g(16号)くらいまでチャーター船の場合は16号(60g)くらいまで、LTアジ船に便乗する場合は25号(93.75g)くらいまで対応していると困らないと思います。
ショアのアジングで使用しているロッドの場合は、ルアー重量表記でありほとんどのロッドが重量オーバーになってしまいますが、実際には横の釣りと縦の釣りでの錘負荷の限界はことなります。
LTアジの乗合船の場合は船宿の指定を遵守する必要があります。
(東京湾横浜エリアだと10号~20号または15号~25号、推奨または指定)

最近では専用ロッドが増えていますのでよりバチコンアジングの楽しさを感じることができます。
ダイワ 月下美人 AIR AGS AJINGBOAT 64LS-S
スピニング用 MEGATOP AGS HVF X45 V-JOINT AIRSENSOR 1~30g

ダイワ 月下美人 MX AJING BOAT 64L-S
スピニング用 MEGATOP X45 HVF 10~40g

ダイワ 月下美人 MX AJING BOAT 68ML-S
スピニング用 MEGATOP X45 HVF 15~60g
製品仕様の数値では、ダイワ 月下美人 MX AJING BOAT 68ML-Sで16号までのシンカーに対応できます。ダイワアングラーの方の動画を見ていると64L-Sでも15号くらいは大丈夫そうです。

より潮の速い場所や深場にいくのであれば錘負荷の範囲が広い次の「がまかつ ラグゼ VCチューン」がおススメです。
このロッドであれば根魚にも使えそうです。
がまかつ ラグゼ VCチューン S65MH-solid
スピニング用 SiCステン TORAYCA(R)T1100G ナノアロイ 15~100g

デジットデザイン スクアド SKS-ST73UL/L -AJING Vertical Contact Special
- 全長: 2.21m
- 標準自重: 86g
- アクション: MF
- グリップ長: 405mm
- 継数: 2※pcs
- 適合ルアー: VERTICAL MAX.115g.VERTICAL MAX.
- 適合ライン: PE #0.3-0.8
- カーボン: 85%
- アラミド: 10%
- グラス: 5%
- メーカー希望小売価格: 29,800円
- 品番: 112-518
- JAN: 4573126355188※センターカット

両軸/ベイトタックルであれば次の3本がおススメです。
ダイワ 月下美人 AIR AGS AJINGBOAT 68MLB-S
両軸/ベイト用 MEGATOP AGS HVF X45 V-JOINT AIRSENSOR 10~60g

ダイワ デッキアクター 610LB-S
両軸/ベイト用 MEGATOP X45 HVF AIRSENSOR 10~60g

動画では610LB-Sと63MLS-Sとが登場しています。
レジットデザイン スクアド SKC-ST68L/ML-AJING
ギガアジスペシャル
全長: 2.03m 標準自重: 95g アクション: Ex.F グリップ長: 320mm 継数: 2※pcs 適合ルアー: 150g.VERTICAL MAX. 適合ライン: PE#0.3-0.8 カーボン: 85% アラミド: 10% グラス: 5% メーカー希望小売価格: 29,800円 品番: 112-514 JAN: 4573126355140

バチコン専用ロッドを購入後に東京湾バチコンアジング用ロッド再考です。

両軸/ベイトリールは、極細PEライン(0.4号~0.6号)に対応している製品に絞られます。
イカメタル用に使用されているような製品がベストマッチです。
リールとライン
リールはPE0.4号のラインを100m以上巻ければよいので、スピニングリールなら2000番か2500番です。
実際は魚のサイズや水深によりラインの太さ(強度)やラインの長さが変わります。
1号以下の細糸を使うのがバチコンアジングの面白さになっています。
0.4号くらいの細糸を使い水深が30m以下の浅瀬であればリールはスピニングリールがベストチョイスです。
スピニングであればショアで使用しているリールがそのまま使用できるメリットがあります。
ダイワ 月下美人 MX LT2000S
スピニング LT ATD AIRROTOR MAG SHIELD

ダイワ ティエラ IC 100/100L
両軸/ベイト ICカウンター付き ZAION HYPERDRIVE DIGIGEAR HYPER ARMED HOUSING HYPER TOUGH CLUTCH ATD


両軸/ベイトリールの場合は、ダイワなら100番~150番で0.4号に対応している製品に絞られます。
カウンター付きを使用する場合は、使用ラインの太さのライン入力が可能な製品を選ぶ必要があります
UVF PEデュラセンサー×8+Si² 5C 200m 0.4号


シンカー
使用するシンカーは、チャーター船での場合は4号(15g)~10号(37.5g)くらいが一般的です。LTアジの乗合船の場合は、船宿によってことなります。
東京湾横浜エリアであればLTアジ船は水深20m前後のポイントに行くことが多いので10号~20号くらいです。
(太田屋さん推奨のウエイトは15号~25号です。)

シンカーのウエイトは軽いものから試して潮の流れでオマツリしないくらいのウエイトに調整する感じです。
オマツリは周囲の人との距離や釣り座の位置も関係するので満員のときにいくような場合は特に注意が必要です。
当日の潮や使用しているラインの太さやブレイド数も関係するでしょう。
錘負荷がMAX100gくらいまであると安心です。
海太郎 ヌケガケロケット
バチコンアジングの仕掛け
ダウンショットリグ

がまかつ バチコンリーダー シングル
がまかつ バチコンリーダー ダブル
逆ダウンショットリグ おススメ

がまかつ バチコンリーダー 逆ダン

MAGBITE バチコン「逆ダン」リーダー ショート

ジグヘッド
バチコンで使用するジグヘッドのウエイトは1g以下の軽量ジグヘッドを使用します。
よく使うのは0.3g~0.6gくらいです。遠投用リグで使用するジグヘッドが丁度一致しています。
バチコンで釣れるアジのサイズは時には40cmオーバーのサイズのこともあるため、ハリは太軸がおススメです。
太軸だと釣れないこともあるので細軸のハリも用意しておくと対応できます。
また、アジの1回のあたりでワームがズレてしまうとそのたびに回収しないといけなくなるのでワームがズレにくいジグヘッドが好まれます。
ハリのサイズはメーカーでことなります。釣れる鯵のサイズに合わせるのが釣果につながりますので何種類か持っていた方がよいでしょう。

ソフトルアー
バチコンアジングはソフトルアーを使用します。
ダイワ製であれば月下美人 アジングビーム バチコンカスタムがおススメです。
サイズは2.2インチと3インチの2種類ありますので、コンディションによって使い分ければ釣果につながります。

オマツリを回避
チャーターボートかLTアジ船かで仕掛けは少し変更が必要になります。
仕掛けが変更になるとタックルも変えないといけなくなるケースがあります。チャーターボートなら割と自由ですが、LTアジ船に同乗させてもらう場合は、主役はLTアジの餌釣りの方々なので、オマツリを回避するためにも、船宿にバチコンアジングができるかの事前確認は当然として、シンカーの重さやPEラインの太さなど各船宿の指定を厳守する必要があります。
船宿によってはLTアジで使用するカゴビシと同じウエイトを指定される場合もあります。
バチコンアジングに理解のある船宿のLTアジ船に同乗する場合は10号(37.5g)~20号(75g)くらいまでの錘負荷に対応できればよいでしょう。ただし、底がとれないとオマツリしてしまうのでウエイトを重くしないといけなくなるので25号(93.5g)くらいまで対応できると安心です。
バチコンアジングの楽しさの特長でもあるスリリングな釣りには、PEラインの細さも重要でPE0.4号~0.6号までがよく使われます。オマツリは船釣りでは一番多いトラブルです。
気持ちよく釣りができるようにお互い気を付けたいですね。
東京湾バチコンアジングでは、LTアジ乗合船に同乗させてもらう場合は、事前に船宿に問い合わせすることが重要
ラインはPE0.4号、錘負荷は10号(37.5g)~20号(75g)、ジグヘッドは0.3g、ワームは2インチ~3インチ、カラーはケイムラやグロー系、ハリサイズは#8~#6で太軸が好まれる
※錘負荷はMAX100gくらいまであると安心
以上、バチコンアジング用スピニングの船竿を購入するだけで始めることが可能です。