MENU

【攻略】東京湾バチコンアジング -準備編-

初めてのバチコンアジングに挑戦です。
今回は、LTアジ乗合船に乗せてもらってバチコンアジングに挑戦します。
船宿は徒歩でいける近所で探すことにしました。

これからバチコンアジングに挑戦しようとする方のお役に立てば幸いです。

目次
アフリエイト広告を利用しています。
スポンサーリンク

バチコン用タックルの準備

今所持しているショア用のロッドでは錘負荷が合わないのでバチコン用ロッドを購入しました。
今回はタックルの準備からです。

ロッド

ダイワ 月下美人 AJING BOAT 64L-S

月下美人 MX AJING BOAT 64L-S

今回のバチコン用に購入したロッドです。
長さ1.93m、ロッドパワーはライトでルアー重量が10g~40gまでです。
高感度のバチコン用ロッドです。
購入前にMAX60gまではいけるような話は聞いていますが、仕様以上のシンカーを使用して何かあった場合は保証外になります。
感度は良いものの錘負荷の対応範囲が狭いのがデメリットです。
水深20mくらいまで潮が速くないエリア用です。

このロッドはチャーター船や手漕ぎボート用のアジングにはベストな選択だと思います。

こんなロッドがおススメ

ロッドは、アジの微かなアタリを感知し弾かず目感度のよいティップ、瞬時のあわせが可能なハリがあって硬めのベリー、良型のアジに負けないバットパワー、一旦、アジが掛かるとバレない粘りのあるブランクスが好まれます。

東京湾の乗合船に便乗するスタイルのバチコンアジングの場合は、船宿の指定のPEラインやオモリを使用できるロッドが必要です。ゼロテンションステイでの誘いが基本なので穂先はやわらかめが使いやすいです。

リール

ダイワ 18 レガリス LT2000S-XH

ダイワ 18 レガリス LT2000S-XH


PEラインはサンライン PE-HG 0.4号を巻いていました。ラインの太さはOKなのですが、船用はマーク入りが便利なのでラインを新たに購入することにしました。2つあるスプールのうちどちらかを新規購入したラインに巻き替える必要があります。

月下美人 MX AJING BOAT 64L-S
月下美人 18 MX LT1000S-P

デザインは月下美人には月下美人、こちらのリールがベストマッチです。
ライントラブル対応を考えてスペアスプールを用意すると単価の高い本製品を使うのはかなりつらいです。
ラインの予備をもっていくだけでよいのだろうか?
ただ、LT2000S-Pのスペアスプールが手に入らなかったため、今回はレガリスにしました。
見た目はいまいちです。

ダイワ 18 レガリス LT2000S-XH

ダイワのスピニングリール

こんなリールがおススメ

はじめは、すでにあるリールを使えばよいと思います。ない場合は、使用するPEラインの太さとラインキャパで選んでください。
東京湾の乗合船に便乗するスタイルのバチコンアジングであればスピニングリールをおススメしますが、ほかにも船釣りをするのであれば両軸リールの方がおススメになります。
スピニングは、PEライン0.4号以下であれば2000番、0.5号以上を使用するなら2500番、1号以上なら3000番ですが、特別な理由がなければPE0.8号以上は使わないほうが吉です。
両軸リールは100番~300番くらいまでがよいでしょう。
リール番数が大きくなると本体サイズが大きくなるので重くなる点は考慮してください。

ライン

ダイワ UVF エメラルダスデュラ センサー×8 LD +Si2 0.4号 200m

実は、UVF PEデュラセンサー×8+Si² 5C 0.4号 200mが欲しかったのですが、近くの店頭になく、ネットでは1週間以上かかるようだったのでエギング用のラインにしました。気になるのは口コミで、結線時にプツプツ切れるとかよくないことが書き込まれています。しかし、PEラインでプツプツ切れる事象が理解できません。エステルならわかりますが・・・半信半疑で購入して、保険で以下も一緒に持っていくことにしました。

SUNLINE SaltiMate Small Game PE-HG 0.4号(6lb) 150m

サンライン Small Game PE-HG (0.4号 6lb 150m)

万が一に備えて、18 レガリス LT2000S-XHのスペアスプール(PE-HG 0.4号)を持っていく予定です。
ショアで使用しているラインなのでマーキングがありません。
ダイワ 18 レガリス LT2000S-XHにPE0.4号 200mであれば下巻きは不要のはずなので楽ちんです。

こんなラインがおススメ

メインラインはPEライン、リーダーラインはフロロカーボンラインが一般的です。
バチコンアジングは細糸にするほど面白いですが、外道含め釣れる魚のサイズに合わせて選ぶとよいでしょう。
乗合船の場合は、船宿指定のラインの太さを使用してください。
PEラインは0.3号~0.6号くらいです。


バチコンに使用するPEラインに関する記事も参考にしてください。

リーダーライン

ダイワ 月下美人 フロロリーダー

こんなラインがおススメ

リーダーラインは、1.5号(6lb)から3号(12lb)前後のフロロカーボンラインがおすすめです。
仕掛けにもよりますが、逆ダンの場合はPEラインと結束するラインがハリスになります。
感度を重視するのかしなやかさを重視するのか?
スピニングリールの場合、ラインを出したり巻いたりすると糸が回転するので仕掛けも回転します。
重いオモリが下についているのでさらに回転は加速されます。感度がよいラインは癖がつきやすくしなやかなラインは癖がつきにくいです。感度がよいラインは硬い、しなやかなラインは柔らかいので、感度としなやかさはトレードオフの関係にあります。

シンカー

今回は45gまでを持っていきます。雨が降ると二枚潮になったりするので重い錘が必要になりそうですが、ラインが細い分影響は少なくなるはずです。
次は、バチコンに使用するシンカーに関する記事です。

シンカーのウェイト

PEラインの太さ、シンカーのウェイトは周囲の仕掛けに絡らんでオマツリしないように指定されている場合がほとんどです。東京湾内湾エリアであれば10号から25号くらいまでのシンカーをそろえておくと困ることはないはずです。水深が40mを超えるようなエリアは30号以上が必要になります。

ワーム

バチコンに使用するおススメワームに関する記事です。

ジグヘッド

バチコンに使用するおススメジグヘッドに関する記事です。
アジの活性や潮の流れの強弱でジグヘッドの重さを変えたりします。

この記事ははじめてバチコンアジングに行った時のものです。
次のおススメタックルの記事は日々更新していますので参考にしてください。

LTアジ船の予約

今回は徒歩約10分の太田屋さんにお世話になることに決めました。

バチコンアジングが可能な東京湾乗合船の船宿

乗合船に便乗するスタイルのバチコンアジングです。
貸し切り(仕立船)であればバチコンができる船宿がもっとあると思います。

太田屋 金沢八景乙舳

所在地: 〒236-0024 神奈川県横浜市金沢区乙舳町13-10  電話: 045-782-4657(受付時間 9:00~20:00)

三喜丸 金沢区柴漁港

所在地: 〒236-0012 横浜市金沢区柴町227  電話: 045-701-9434/045-785-0063

第二鴨下丸 横浜根岸 八幡橋

所在地: 〒235-0016 横浜市磯子区磯子1丁目5-22 磯子根岸釣り船センター内 電話:080-8876-8090(船長直通)

渡辺釣舩店 横浜新山下

所在地: 〒231-0801 神奈川県横浜市中区新山下1-3-4  電話:045-622-8381

つり幸 川崎市川崎

所在地: 〒210-0864 神奈川県川崎市川崎区池上町9-12 電話: 044-266-3189

中山丸 川崎市

所在地: 〒210-0864 神奈川県川崎市川崎区池上町9-13 電話: 044-233-2648

こうゆう丸 横須賀新安浦

所在地: 〒210-0864 神奈川県横須賀市平成町3-4 電話: 090-4063-0887

伊藤遊船 千葉県市川

所在地: 〒272-0111 千葉県市川市妙典2丁目1-34 電話: 090-3336-8808(受付時間 6:00-19:00)

吉野家 千葉県浦安

所在地: 〒279-0004  千葉県浦安市猫実5-7-10 電話: 047(351)2544

栄宝丸つり舟店

所在地: 〒292-0067 千葉県木更津市中央3-8-7 電話:0438-25-5235/090-6005-8140

https://www.instagram.com/eihoumaruu

プレジャーボートでのボートアジング

乗合船以外では「仕立て船」、「チャータ船」や「ガイド船」など、少人数ならプレジャーボートでのボートアジングも楽しめます。東京湾はシーバスガイド船が多いので、バチコンアジングも出してくれるかも?といった感じです。

D-Marina 住所:横浜市神奈川区東神奈川2-49-11

JAWS ガイドサービス 神奈川県横浜市磯子区新森町付近

JOYMARINE 出船場所 神奈川県横浜市神奈川区千若町2-1

オーシャンマスター 神奈川県横浜市神奈川区千若町1丁目

シーバスガイドサービス シーバスキャプテン 〒230-0052 鶴見区生麦4-32-33
ベイファイター 〒221-0044 神奈川県横浜市鶴見区大黒町1-70
Pallas Fishing Guide Service 〒221-0044 神奈川県横浜市鶴見区大黒町1-70

ストライカー 〒221-0044 神奈川県横浜市神奈川区東神奈川2丁目49−5

シーバスフィッシングボート海猫 〒273-0015千葉県船橋市日の出2-8-12

東京湾チャーター船ORCA 千葉県木更津市金田漁港

TARGET 〒260-0854 千葉県千葉市中央区長洲1丁目35−1

船宿(金沢八景エリア)

予定内容を決める

  1. 日時
  2. プラン
  3. 人数

公式サイトの釣りプランのページにあるスケジュールを参考に決定します。

予約をする

予定内容が決まったら電話で予約をします。
予約時には以下を伝えました。

  1. 要件:予約をしたい
  2. 日時:7月15日金曜日
  3. プラン:午前アジ+バチコンをしたい
  4. 人数:1名
  5. 名前:XXXX
  6. アクセス手段:徒歩(駐車場不要)
  7. 連絡先の電話番号:XXX-XXXX-XXXX
  8. 不明点:バチコンのシンカーなどの指定はありますか?
    (特にないけど、15号~25号かな)

ステータスが変化したときに連絡先の番号に連絡があります。
※電話が苦手な方はLineやFacebookの公式からでも可能です。
※Lineのトークはこちらから先にメッセージを送信していれば、相手先かも送信可能になります。

船釣り装備の準備

タックル以外の準備をします。

帽子

帽子は頭を保護するために必要な装備です。ショアで帽子は、冬場を除く3シーズン可能なダイワ DC-94008(吸水速乾六方型キャップ)をチャコールとブラックの2つを購入し気分で使い分けています。船上は風が強く飛ばされる可能性が高く飛ばされると回収が困難であるため風対策が必要な点、夏場は少しでも日焼け対策をすべき点でキャップ型ではなくハット型がおススメです。ハット型であれば顎ひも付きで風で飛ぶのを防止することが可能です。

顎ひもがあると安心して油断していると背後からの風で持っていかれます。

サングラス

サングラスは目を保護するために必要な装備です。ルアーなどが目にあたる、細いものが目に入るなど以外にも紫外線からの保護も含まれます。紫外線カット、自然光カット、偏光機能のあるものがおススメです。

ウェア上下

夏場は日差しが強く日焼け対策には肌の露出を抑えるためにも袖があるほうが安心です。
接触冷感性、遮熱性、吸水速乾、UVカット機能があると快適です。
冬場はとにかく冷え込みますので防寒対策が必須です。
どうせ着込むので雨天対策を兼ねて防寒対策を考えると荷物が減ります。

釣りメーカーの製品以外にユニクロやワークマンなどの製品など様々です。
釣りは魚、潮、エサなど釣独自の汚れが付くのでアウターは釣り具メーカの製品がおすすめです。

例1、8月ごろ(気温36℃)

アウター
トップスバートル エアークラフト半袖ブルゾン AC1196
バートル エアークラフト ファンユニット AC08-2 67 F
パンツDR-6323P PUオーシャンハーフサロペット
インナーバートル フリーザーフィッテッド 4098
グッズ帽子:ダイワ DC-94008(吸水速乾六方型キャップ) ブラック
サングラス:ダイワ DN-8921 偏光グラス グレー シルバーミラー
シューズ:クロックス 10100 ビストロ バターリ ワーク m8/w10
バートル アイスバラクラバ 4101

例2、1月ごろ(最高気温10℃)

アウターバートル 7610
トップスバートル 3214 ヒーターベスト
パンツダイワ(Daiwa) DP-2724 CORDURA フィッシングロングパンツ
リバレイ レッドレーベル 6354 パンツ
インナーバートル 4093 モックネックホットTシャツ
エアリズムコットンリラックスVネックTシャツ/5分袖
ユニクロ ヒートテックタイツ
グッズ帽子:ダイワ DC-94008(吸水速乾六方型キャップ) ブラック
サングラス:ダイワ DN-8921 偏光グラス グレー シルバーミラー
シューズ:ダイワ デッキブーツ DB-1411
バートル エアークラフト AC360バッテリー
バートル サーモクラフト TC500

レインスーツ

7月15日は雨が降る可能性が高いので雨具も準備が必要です。
天候に関係なく海の天気は変わりやすいので常備しておいた方が良策です。
船の上は常に濡れているので釣座に座るとお尻からじわっと水がしみこむことがあります。
耐水性のあるパンツやカッパのパンツを履いておくと安心です。

実際に行ってみて少々の雨ならポケッタブル UVカットパーカー(3Dカット)と撥水ポケッタブルロングパンツで大丈夫でした。パンツはびちょびちょになりましたがすぐに乾きました。

靴は転倒防止機能のある製品が必要です。船上は常に濡れているので滑りやすく転倒の危険があります。
波で大きく揺れるのでしっかり立つためには足元が重要です。

かならず滑り止め機能のある靴を用意しましょう。

船にはラジアルソールの長靴、靴、サンダルが使用可能です。
スパイクは×、フェルトソールは△です。

クーラーBOX

クーラーボックスの選定基準は保冷時間とクーラーボックスサイズ(容量と幅の内径)です。
乗合船は魚種と行先でスケジュールが半日(4時間程度)と1日(8時間程度)とがあります。船上にいる時間と船宿までの往復時間に魚を捌くまでの時間をトータルして保冷時間を考えます。
鮮度を保つには保冷温度は冷蔵庫と同じ10℃以下で5℃前後でキープできるのが理想です。
クーラーボックスのサイズはターゲットの魚のサイズに合わせて選択します。
中型魚では30ℓ前後で横幅の広い(50cm前後)ワイドなクーラーボックスが汎用性があります。

アジ専用なら15リットルから20リットルくらいのクーラーボックスがおすすめです。

ダイワ ライト クールバッグ(A)

前回のLTアジに持っていたクーラーBOXです。
数釣りだと容量の心配、遠征だと保冷時間の心配がありますが、移動片道15分、船は7:15~11:30まででトータル5時間ほどなのでライトクールバッグで十分かと思います。
とにかく初バチコンなので数は期待していません。
アジのサイズは中型(25cm前後)が平均でメガアジ(30cm~40cm未満)、ギガアジ(40cm~50cm未満)、テラアジ(50cm以上)と順にサイズが大きくなりますが、ギガアジ以上は稀です。メガアジが入る幅があれば十分です。

タックルケース

船上は波で船が揺れて傾き船上の荷物が動きます。
ケースの底には滑り止め機構があるものが必須です。
強風で小物が飛んでいくこともあるので防風対策も必要です。
船によってはキャスター付きタックルケースやクーラーボックスは持ち込めない場合があるので事前に問い合わせが必要です。

ケースはすぐにバッグにしまうこと、蓋を開けたままにして雨や水しぶきがかかる場所に放置するのがNGです。

その他

小物パーツなどです。
ご自身で使ってみて使いやすいパーツを揃えるとよいと思います。
いろいろ使えて便利なのでタオルは複数枚あった方が良いです。

東進 カラーおしぼりタオル

手を拭いたり、汚れを拭いたり、魚を掴んだりなどなどに使用可能です。
タオルを使って魚を掴むと滑らないし暴れません。

ダイワ チョイ置きホルダーライト

チョイ置きホルダーライト
ワーム交換時や魚を取り込むときに竿が移動しないので便利です。
カーボンロッドは衝撃でひび割れや破損しやすいのでホルダーはおススメです。
置き竿するスタイルでは落下防止機構付きのものが必須です。

飲み物

飲み物と食べ物はコンビニで買っていけばよいので当日です。

酔い止め薬

船酔いになると陸に戻るまで回復しないと考えてください。
船酔いになった時点から船が港に戻るまで苦しい思いをします。

酔い止め薬は「アネロン ニスキャップ」が超おススメです。
とにかく効きます。

アネロン ニスキャップ(9カプセル)

船酔いにもっとも影響があるのが、睡眠不足と飲酒です。

仕掛け

逆ダンを自分で組む予定です。
とりあえず、PEラインとリーダー(約90cm)の結線は事前にFGノットで済ませておきました。


当日は、船上でリーダー(約90cm)とジグヘッド(0.3g)の結線は漁師結び、捨て糸(1.5m)とリーダーのハーフヒッチ7~8回、捨て糸(1.5m)とシンカー用結線はチチワ結びにしておけば外しやすくなります。マグバイトの逆ダン仕掛けがまさにそれです。
何度かバチコンに行ってみた経験から逆ダン仕掛けを微調整しています。

最近では、仕掛けは、各メーカーから販売されています。
タナに合う長さの仕掛けを探せばよいと思います。
スナップなど不要なパーツがついていない方がおススメです。

以上、準備ができたので予約当日、船酔いしないためにもコンディション調整に専念することにしました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次