天候が悪い日が続いていましたが休みが月曜日に変更になって、天気も良さそうなのでLINEで予約。
連絡ないので帰宅後に電話で確認して出船決定らしいので早速準備。
今回はワームのローテーションを変えてみようかなぁ。と思ったくらいでこれといった戦略なし。
前回同様に惨敗覚悟でとりあえず釣れない渋い日に何ができるのかを試すつもりで行ってきました。
タックル
バチコン船用タックル
ダイワのフラッグシップモデルのバチコン専用ロッドに、上の下か中の上のランクの2000番の汎用リールをあわせたスピンニングタックルです。今後は、バチコン用メインタックルになります。
ロッド

リール

PEライン

イカメタル用タックル
ダイワのミドルクラスのイカメタルロッドを使用したスピニングタックルです。
このロッドは乗せ調子です。錘は25号まで使用可能です。
リールはダイワの2500番にPE0.4号を200m巻いています。
替えスプールには高比重PE0.6号を200m巻いています。
ロッド

リール
ロッドとデザインがあっているエメラルダスシリーズのミドルクラスのリールにしました。
バチコンでは18 レガリスでも問題はありませんでしたが、この組み合わせでタイラバのサブ用タックルにしようとリールをアップグレードしました。

PEライン
2500番のリールなので0.5号を巻いてみました。
ラインは表面にEX加工を施し非常に滑らかになり、飛距離UP、音鳴り・ゴミ付着に減少の効果が期待されます。
Si2加工より擦れに強く、耐久性がアップしています。
強度表記は同じ数値ですが、様々なシチュエーションで違いが出てくるものだと思います。
太田屋さんで潮が早いポイントでも対応できるように25号まで使用可能なタックルです。
リーダーラインは2号を使用することがほとんどですが、メインラインを0.5号にしているのでリーダーは2.5号にすることが多いです。ロッドはバチコンでメインで使用していたころにはギガアジを何本か上げています。新タックルにしてからはサブの扱いです。
仕掛け
逆ダン仕掛け












タックル1はジグヘッドがレンジシュートフックM(φ0.64mm)にタングステンビーズ3.0mm(0.2g)を使用で接続は漁師結び。リーダーは2.25号で長さは4mくらい、捨て糸は1.75号(7lb)で1mくらいでハーフヒッチ5回ほどで結びました。ハリスは6cm~8cmくらい途中20cm~30cmを試すが戻し。
タックル2はジグヘッドが宵姫AJカスタム 0.2gを使用で接続は漁師結び。リーダーは2.25号で長さは3mくらい、捨て糸は1.75号(7lb)で1.5mくらいでハーフヒッチ5回ほどで結びました。ハリスは6cm~8cmくらい。
オモリは18号、25号、20号を使用。
服装
最高気温16℃、午前中は10℃くらい。
強風ということだったので慎重にサーモクラフト装備。
アウター | バートル 7610 |
トップス | ユニクロ ウルトラライトダウンオーバーサイズジャケット バートル 3214 ヒーターベスト |
パンツ | ダイワ(Daiwa) DP-2724 CORDURA フィッシングロングパンツ バートル 7612 |
インナー | ユニクロ ヒートテックウルトラウォームタートルネックT(9分袖・超極暖) エアリズムコットンリラックスVネックTシャツ/5分袖 ユニクロ ヒートテックタイツ |
グッズ | 帽子:ダイワ DC-94008(吸水速乾六方型キャップ) ブラック サングラス:ダイワ DN-8921 偏光グラス グレー シルバーミラー シューズ:ダイワ デッキブーツ DB-1411 バートル 4068 ホットバラクラバ バートル エアークラフト AC360バッテリー バートル サーモクラフト TC500 |
3月ですが寒の戻りなのか天候も悪い日が続き気温も低め、強風対策でタートルネック装備
2025.03.17 太田屋さん 午前アジ
バチコンは1人、LTアジ餌釣の方が11人くらい?でした。
釣座は右舷ミヨシです。
釣果

- マアジ 3匹
- 21cm~23cm 3匹
- 外道イシモチ 25cm 1匹
ヒットルアー

ダイワ 月下美人 アジングビームバチコンカスタム 2.2インチ ラムネで2匹ゲット、3匹目は残り3mくらいで口切れでバラシ。テトラワークス デリー s506ライムサイダーで1匹、最後に今日一を風であおられポロリ。issei 海太郎 サビキ的 2インチ クリアレッドフレークで外道のイシモチ。
アフターフィッシング

- ゼイゴを削ぐ
- ウロコ引き
- 頭を落とす
- 内臓を取り除く
- キレイに水洗い
- 水分を拭き取る
- 三枚おろしにする
- 皮をはぐ
- 血合い骨を抜く
- ボールに入れた塩水につける
- 水分を拭きとる
- W-PHおさかな寝かせてシートで巻く
- タッパに入れる
1匹ずつ❶~⓭番までを終了させてから冷蔵庫で寝かしました。
イシモチはエラと内臓を出して粗塩を振って塩焼き予定。
マアジは3枚おろしで冷蔵庫で熟成、明日刺身予定
トピックス
- 最初のポイントは鳥浜ベイサイドマリーナ付近
-
7:10ごろ出船して、最初のポイントに7:30分ごろに到着。
2.2インチ ラムネでヒット。
3匹目をバラシて風と波がおまると全く当たりなし。 - 2ポイント目は福浦グリーンパーク付近
-
最近このポイント3度目くらいか?うまく仕掛けを流せない。
渦を巻いているというかなんか変な流れがあるのか自然に流すことができず、いつもあたりはなし。 - 3ポイント目は漁礁付近?
-
前回の午後に最後に来たポイントの漁礁に近いような。
水深は30mくらい。
このときもう10時過ぎていたので残り時間はわずか。
サビキ的でゴツンときたけど巻き上げの抵抗がアジではない。
外道のイシモチ25cmゲット。
11時になって残り10分のアナウンスで、デリー s506ライムサイダーでヒット。
なんとか1匹追加。
アジが上がりだしたので10分延長してくれて、ガツンを今日一のサイズ。
ATD TYPE-Lドラグがききながらズルズルと上げてちょっと巻きすぎた。
風にあおられキャッチ直前でポロリ。
感想
- 冬場の攻略法
-
冬場といっても12月くらいまではデカアジが狙えるので年越し後が課題です。
1月以降は渋い日が続きました。こういう日に少しづつ数が増やせるテクニックがあれば格好いいのだけども、まだまだ修行が足りません。
仕掛けを思い切って変える勇気も必要なのかと思いました。あとは今日は両タックルを使用しました。
乗せ用イカメタルロッドは強風だとこんなにも風の影響を受けるのか?
というくらいAIR AJINB BOAT 69L-Sの良さを痛感しました。きれいに流せてるなと思うとなんかしっくりする。
そして「コツン」とあたりが来ます。
それが最後に何度かありました。いかにコマセの煙のほうへ流せるのか?魚がいるレンジに流せるのか?
なじませるように流す。
言ってること意味不明かもだけどなんとなくで今はわかったような感じです。以下は村上晴彦さんが渡辺釣船店のLTアジ乗合船での悪戦苦闘動画です。
- 宵姫AJカスタムは主観ですが使いにくかった
-
宵姫AJカスタムは豆アジからギガアジまで対応といわれていますが、外向きゲイブが非常に使いにくく、フックアイが他とは90度ことなるので非常に扱いにくい。
フックサイズを小さくした場合にデカアジ釣れても耐えれると思い今回は宵姫AJカスタムにしてみましたが、レンジシュートフックSサイズのほうが扱いやすいという印象です。
次回はもう少し水温が上がりそうな4月にチャレンジしようと思います。
次にはシマノのハードクーラーボックスを入手しているでしょう。
そういえば、アカクラゲがちらほらと、ジグヘッドにも数回からんでました。
