今回、いろいろ購入してみました。
釣った魚を持って帰る


魚を捌くための道具
楽に簡単に魚を捌くためにあると便利な道具について紹介します。
包丁

魚のサイズにもよりますが、20cm以上のアジでは関孫六 匠創 出刃 150mm AK1131 をよく使います。
綺麗に手際よく捌けるかは包丁よりまずは熟練度の方が大切です。
慣れてくれば刃のどの箇所を使えばよいかもわかってきて上手に包丁が使えるようになります。
砥石
貝印 関孫六 ダイヤモンドセラミックシャープナー 片刃用 日本製 AP0162




良い包丁を使っていても手入れができていないとうまく切れません。
片刃を研ぐのは簡単ではないので片刃用のシャープナーを使用しています。
使い方はYouTube動画にあったので参考にしました。

シャープナーだけでずっと研いでいると刃先が薄っぺらくなってすぐに刃がかけるようになるので、たまには砥石で研ぐ必要があります。
まな板
市原木工所 まな板 木製 樹婦人 幅広サイズ 45×26×3cm


使っていたまな板は、市原木工所 まな板 木製 樹婦人 (36x21x3㎝)で一人暮らしを始めたころ購入した。
ギガアジやマダイを捌くにはサイズが小さく感じたのとかなり痛んでいたのもあって新しいまな板を購入しました。

カウンタークロス
カウンタークロス 100枚入 30x60cm ピンク

まな板を拭いたり、包丁を拭いたり、テーブルを拭いたりに使って水洗いして再利用できます。
1回で1枚、数十匹を捌くときには途中で水洗いして再利用して最後に捨てています。
これを使うようになっていっぱい消費していたペーパータオルは不要になりました。

ステンレス製バット
和平フレイズ 下ごしらえ 盛り付け 角バット 味道 8枚取 18-8ステンレス AD-321

骨抜き
下村企販 骨ぬき 骨取り業務用 柳刃 ステンレス 燕三条 17257

柳刃の骨抜きを購入してみました。
骨を抜くとき点で力を入れやすくなったように思います。
魚を保存するための道具
冷凍保存フリーザーバッグ
大日産業 冷凍保存フリーザーバッグ中 50枚×2箱 18cm×20㎝ Wジッパー 透明 新鮮保存 大容量





吸収シート
エフピコ 津本式 W-PHおさかな寝かせてシート緑 50枚

水分の吸収力が非常に高く魚肉に嫌な食感が残りません。
ちょっと抜けすぎ?と思えるほどに吸収力があります。
パックマーケットからなら様々なサイズのW-PHマットが購入可能です。


その他
ゴミ袋
BOS 生ゴミが臭わない袋 生ゴミ処理袋 (Mサイズ 90枚入)
通常のゴミ袋だと台所だけでなく家中が魚の内臓などの腐食臭で覆われます。
こちらの「生ゴミが臭わない袋」を使用するとほぼ嫌なにおいがしません。