今回も太田屋さんの午前アジに行ってきました。
7日(金)を予約したかったのですが貸切りのため、仕事が休みの火曜日にしました。









捨て糸に使用したラインは1.5号です。
捨て糸の長さは前回のままを使用したので1.5mです。
オモリは最初は25号、オモリロスト後は20号です。
服装
最高気温16℃、午前中は11℃から13℃くらいでした。
昨年の装備を参考に朝は強風が吹いているようなので防寒かつ防風装備で行きました。
ヒーターベストを保険で着込んでいきました。
| アウター | ー |
| トップス | バートル 3230 ストレッチパーカ バートル 3214 ヒーターベスト |
| パンツ | ダイワ(Daiwa) DP-2724 CORDURA フィッシングロングパンツ リバレイ レッドレーベル 6354 パンツ |
| インナー | バートル 4093 モックネックホットTシャツ エアリズムコットンリラックスVネックTシャツ/5分袖 ユニクロ ヒートテックタイツ |
| グッズ | 帽子:ダイワ DC-94008(吸水速乾六方型キャップ) チャコール サングラス:ダイワ DN-8921 偏光グラス グレー シルバーミラー シューズ:ダイワ デッキブーツ DB-1411 バートル 4068 ホットバラクラバ バートル エアークラフト AC360バッテリー バートル サーモクラフト TC500 |
ヒータベストの良いところはON/OFFと強弱で容易に温度調整ができる点です。
2025.11.04 太田屋さん 午前アジ
LTアジ(ライトビシアジ)は右舷4人、左舷3人でした。
バチコンは右舷2人?左舷1人です。
釣り座は左舷ミヨシです。
釣果
- マアジ 9匹
- 18cm弱 1匹(リリース)
- 20cm前後 2匹
- 23cm~25cm 5匹
- 29cm 1匹
- 外道
- オニカサゴ 20cm弱(リリース)


ヒットルアー
今回はいつものチャートやグリーン系のグローカラーは全く反応なし。サイズも2.5インチには反応なし。

- イージーシェイカー 3.0インチ #32S 極上ケイムラロゼシャッド(魚矢オリカラ) 5匹
- ジャッカル メロウリング 3インチ VC鬼ケイムラ 2匹
- ダイワ 月下美人 アジングビームバチコンカスタムMID 3.0インチ レッドグロー 2匹
VC鬼ケイムラでは食いが浅く4匹ほど途中でばらし。
以下は使用したワームおよび使用しようと用意していたワームすべてです。

アフターフィッシング

小アジとオニカサゴはリリースしたのでマアジ8匹を持ち帰りました。
小さい順に3匹と29cm(刺身用)
- ウロコ引き
- 頭を落とす
- 内臓を取り除く
- キレイに水洗い
- 水分を拭き取る
- 三枚おろしにする
- 皮をはぐ
- 水分を拭きとる
- 粗塩を振る
- W-PHおさかな寝かせてシートで巻く
- タッパに入れる
のこり4匹は火を入れるのでフリーザバッグに入れて冷凍
- ゼイゴを削ぐ
- ウロコ引き
- 頭を落とす
- 内臓を取り除く
- キレイに水洗い
- 水分を拭き取る
- フリーザーバッグに入れて冷凍
今回から刺身用は皮をはぐのでゼイゴを削ぐ工程を省略しています。

トピックス
- 風と波で立っていられない
-
最初のポイントは福浦付近?波と風が強く船が上下左右に揺られて立っていられないことも。
カエデ船長の判断で風も少なく波も弱いエリアへ移動することに、根岸湾方面へ行くので距離があるため全速力で移動。このときにさらに風を受け、潮もかぶり体が冷えるので防寒対策は必須です。
パートナーの提案を聞き入れてヒーターベスト装備にして正解でした。
移動中はキャビンに退避したほうが安心です。 - 鳥浜付近で連続ヒット
-
2番目のポイントは風もあまりなく波もそれほどなく、釣りに集中できる状況でした。
チャート系全滅、2.5インチ全く無反応、イージーシェイカー 3.0インチ #32S 極上ケイムラロゼシャッド(魚矢オリカラ)を投入して、中型ゲット。連続で5匹を釣り上げて上々の出来。
水深は16~17mくらい。
くもり空だけどもわりと海水の透明度が高いので太陽の光がかなり海中に入っているとおもわれる。 - ポイント移動で群れを探すが反応ほぼなし
-
鳥浜付近からぐるっと幸浦や福浦方面にポイントを移動しながら群れのいるところで試すが反応が悪い。
水深は24mくらいのところや15mくらいのところや35mくらいのところへ。
そのあとに行った20mくらいのところで、イージーシェイカー 3.0インチ #32S 極上ケイムラロゼシャッド(魚矢オリカラ)で着底前のフォール中にオニカサゴがヒット。
根魚はズッシリと重さが伝わる感じで独特の反応。ウミウシのようなものをひっかけてしまったような感じ。 - ラスト15分で根掛
-
最後のポイントで納竿まで。
ラスト15分で根掛して外れたけども、どうやら捨て糸の接合部から全部なくなったようでシンカーをロスト。
仕掛けを作り直して、残り10分強。捨て糸は150cmくらい。
餌釣りの少年たちにあたりが増えてきて、それをみてカエデ船長が10分延長してくれてなんとか2匹を追加。
ワームは、ダイワ 月下美人 アジングビームバチコンカスタムMID 3.0インチ レッドグロー。
今日一の29cmをゲット。
感想
今回は、前回とは全く異なり、食いが渋い。
どうすれば口を使うのか?
おそらく澄潮でアピールの弱いワームのほうがよかったのかもしれません。
最初の連続ヒット時のアクションは、少しシェイクをしたあとのバイトでした。
後半はシンカーが20号だったので着底後、さらにラインが流れていったゼロ点状態でバイトがありました。
かなり斜めに流した状態です。タナが1.5mよりももっと下だったのか?
今日は、まっすぐにラインが入っているときにはバイトはありませんでした。
捨て糸は1mくらいにしていればよかったのかなぁと思いました。
今回は、2回捨て糸の結束部で破断しました。
一回目は、結束部がズレすぎて枝素を6cmくらいにセッティングしようと移動させたとき、二回目は根掛したとき。
移動時に結束部で破断することが多かったのでラインの太さを1.5号にしていましたが、フロロラインよりナイロンラインのほうが結束強度は高いので次回はナイロンラインを試してみようと思いました。
釣果が一桁だと、もう少し時間が欲しかったと思います。
やっぱりショート便があってるな。
イージーシェイカーの2025年新色を購入していたのに持って行くのを忘れていてがっかり。
今日の釣りで今年最後にしようと思っていましたが、まだやり残した感があるので次を今年の最後にしようと思います。
次回はおそらく11月25日(火)です。
富士山を見ながらの釣りはいっぱいパワーをもらえた気がしました。

