MENU

東京湾バチコンアジング 2025.09.08【ショート便でギガアジゲット!?】

2025.09.08 太田屋 ショートアジ

今回も太田屋さんのショート便に行ってきました。
前回の経験を生かしてなんとかギガアジゲットできました。

期間限定ショート便

通常は午前午後で出船しているLTアジ船を期間限定でショート便に変更して出船します。
9月もスポットショートアジが予定されています。

  • 9月予定 8日(月),10(水),15(月),17(水),22(月),24(水)
  • 時間 7:15出船 13:00納竿
  • 集合 6:30
  • 料金 8,500円

正確な情報は「太田屋のご予約状況」でご確認ください。

仕掛図は「魚速タックルDB」で作成しています。

タックル1はいつも通り、タックル2はトラブル時の予備なので最初はセッティングはしませんでした。
今回は、PEラインを0.5号にした点、それに合わせてリーダーラインを2.25号にした点、予備のスプールにPE0.4号 158mを巻いて持っていきました。

逆ダウンショットリグ仕掛け図

捨て糸に使用したラインは1.5号です。
捨て糸の長さは1.5mです。
オモリは船長指示で25号です。

目次
アフリエイト広告を利用しています。
スポンサーリンク

服装

最高気温35.4℃、環境省の横浜の最高暑さ指数(WBGT)は33(31以上危険レベル)です。

熱すぎるのでエアークラフト装備に決定です。
バッテリーは事前に満充電済みです。

アウター
トップスBURTLE エアークラフトベスト AC2014
BURRLE エアークラフト ファンユニット AC08-2 67 F
パンツDP-8724 フィッシングネットショートパンツ
UNIQLO エアリズムUVカットパフォーマンスサポートタイツ XL
インナーダイワ DU-6021S アイスドライ クルーネックアンダーシャツ
グッズ帽子:ダイワ DC-94008(吸水速乾六方型キャップ) ブラック
サングラス:ダイワ DN-8921 偏光グラス グレー シルバーミラー
シューズ:DL-1463 ラジアルデッキサンダル
クールリング:SUO RING Plus 18°ICE

家を出る時からFANの電源ONで常時9V動作でした。
帰宅まで使用してバッテリーの残量は1段階減りました。

2025.09.08 太田屋さん ショートアジ

LTアジ(ライトビシアジ)は右舷2人?、左舷1人でした。
バチコンは右舷1人、左舷で2人です。
釣り座は左舷ミヨシです。

釣果

  • マアジ 12匹
    • 23cm前後 3匹
    • 25cm前後 7匹
    • 28cm 1匹
    • 44cm 1匹
2025.09.08 太田屋 ショートアジ

ヒットルアー

中潮前の大潮で引き潮なので潮の流れが早いと思いきや緩やかな様子。

パイロットワームのペケリング 3インチ VC鬼ケイムラを投入。反応なし。
最近の定番のイージーシェイカー 2.5インチ #026 クリアーシャートリュースグローを投入で、いきなりギガアジゲット。魚影がなくなり場所変更、今日もよくわからない潮状況。

ワームのカラーで悩みながらスクアド スイスイGIGA 3.5インチ 06UVギガアジピンクでゲット。
25cm前後の良型が釣れるが後が続かず。

場所を転々としながら、ワームのカラーも変えながらようやく月下美人 アジングビーバチコンカスタム 3インチ チャートドットグローで1匹ゲット。ダイワのワームはFATばかり使っていたがスリムのほうがよかったのか。
ヒットパターンをつかめないままジャッカル ペケリング 3インチ VC鬼ケイムラで数匹ゲット。

スイスイGIGA 3.5インチやペケリング 3インチ VC鬼ケイムラは何かに切断されたか折れ目できれたのか?
気になるのはこの2つのワームは釣れた後すぐにリブの位置で深く切れ目が入ってしまう共通点あり。
流れがほぼないようだったのでペケリング 3インチ VC鬼ケイムラで数匹ゲット。

2025.09.08 太田屋 ショートアジ
  • イージーシェイカー 2.5インチ #026 クリアーシャートリュースグロー
  • スクアド スイスイGIGA 3.5インチ 06UVギガアジピンク
  • ダイワ 月下美人 アジングビームバチコンカスタム 3インチ チャートドットグロー
  • ジャッカル ペケリング 3インチ VC鬼ケイムラ

アフターフィッシング

2025.09.08 太田屋 ショートアジ

小さい順に3匹と44cm(刺身用)

  • ゼイゴを削ぐ
  • ウロコ引き
  • 頭を落とす
  • 内臓を取り除く
  • キレイに水洗い
  • 水分を拭き取る
  • 三枚おろしにする
  • 皮をはぐ
  • 粗塩を振る
  • 水分を拭きとる
  • W-PHおさかな寝かせてシートで巻く
  • タッパに入れる

のこり8匹は火を入れるのでフリーザバッグに入れて冷凍

  • ゼイゴを削ぐ
  • ウロコ引き
  • 頭を落とす
  • 内臓を取り除く
  • キレイに水洗い
  • 水分を拭き取る
  • フリーザーバッグに入れて冷凍

刺身にした小型のうち2匹はクロアジだったのか身が赤く味がタンパクでした。
他は脂がのっておいしかったです。

トピックス

メジャーステッカー

クーラーボックスのメジャーステッカーを張りなおしました。
中央にある「SHIMANO」のロゴをギリかわして貼ってみました。

2025.09.08 太田屋 ショートアジ
クーラーボックスの中

クーラーボックスには氷点下タイプの保冷剤、XLサイズとMサイズをそれぞれ1個ずつ入れていきました。

シマノ ユニフリーズ BS 20 (ND-620Y ピュアホワイト)

トレイには0℃グレードの保冷剤をいれて、昼食のおにぎり3個を持っていきました。
前日セブンイレブンで購入した消費期限8日午後3時のおにぎりです。
お茶は1ℓの水筒にいれた麦茶と1ℓの麦茶のペットボトルです。ショート便だと2ℓは必要です。
トレイに隠れていますがお店でもらったブロック氷も入っています。
潮氷をつくるために海水をいれたあとはクールリングはトレイのほうへ移動しました。
クールリング18℃タイプを持っていきましたが、保冷剤を直にあてた側だけ固まります。
天蓋は直射日光があたるのでかなり温度が上がってしまうことが推測されます。

2025.09.08 太田屋 ショートアジ

トレイにいれる保冷剤は、氷点下タイプMサイズと0℃グレードの2通りがあります。

0℃グレードは、「イノアックコーポレーション CAHシリーズ CAH-1000」です。ペットボトルのような厚みのあるものは入れられなくなりますが、トレイにジャストサイズです。クールリングやランチパックやおにぎりくらいの厚みであれば入ります。氷点下タイプは「ロゴス(LOGOS) 保冷剤 倍速凍結・氷点下パックMサイズ」です。500mlのペットボトル一本がはいって、保冷剤の上に厚みの薄いものでランチパックやおにぎりを入れることが可能です。

7:50分に44cmギガアジゲット

最初の場所でみなさんがほぼ同時に釣り上げて、しばらくして私にもあたりがありました。
デカアジとは思わない普通のあたりだったので油断していましたが、普段と同じ強めのドラグ設定だったけどもドラグが出だして、あれ?
船の下のほうへ行く感じで引きがちょっとへんだったので「アジじゃないかも?」
といっていたらそのうち水面まであげれて「デカアジだよ!」ということで船長のタモ入れでギガアジゲット。
尾びれがリーダーラインに絡まっていたので引きが変に感じたようです。
サイズを計測したら44cmでした。
写真では44cmないようにみえますが、この写真は一回失敗して2度目のものです。
蓋の上にアジを置いているとアジはおとなしく動かないのですがうろこの影響なのか?少しずつ頭のほうへずれていくのです。最初に撮った写真では1cm以上ずれてしまって、口の位置を再度0cmに合わせて取り直しましたが5mmくらいまたズレてしまいました。ズレた分を計算して44cmとしています。

2025.09.08 太田屋 ショートアジ

PEラインはこれまでの0.4号ではなく0.5号にしましたが、その効果は感じることができました。
今回は4回ほど抵抗されてドラグがでましたが、不安は一切ありませんでした。
前回の引きにくらべるとちょっと弱いかな?とは思いましたが44cmを余裕で上げれればさらに大物でも不安が解消されそうです。25cmくらいの中型アジではラインが太くなったことによる違和感はありませんでした。
今後も0.5号で試していく予定です。
ちなみにこのロッドはPE0.5号までなのでこれ以上太くはできません。

感想

当日の天候や潮の状態などは8月25日とほぼ同じかと思っていました。
気になるのは9月5日、台風15号で東京付近は線状降水帯発生によって大雨が降りました。
この影響による東京湾のコンディションは?
川からの大量の水で澄潮なのか?いろいろ推測しましたが、よくわからないまま。
ただ、上潮になりはじめたころだったかに竹などの漂流物がながれてきたりしていました。

水深は14m~20mくらいのポイントでしたが、濁りがよくわからず。
前回と同じのようで違うのか?

捨て糸は150cmくらいでしたが、最初のギガアジ以外はロッドを立てて上に誘いあげたとき、その位置から下げ始めたとき、リールを5回転巻き上げたときと、約2mくらい上であたりがあることが多かったです。
あげすぎたときはサバがかかりました。

ワームは透過なケイムラ系が反応よかったようだったので紫外線が届く程度の濁りだったということなのか?
それともクリアー系がよかったのか?
前回同様に澄潮の時のようにワーム選択が困難に思えました。
ただ、同じカラーの同じワームで連続しなかったのが何か理由があるのか気がかりです。
ワームのつけ方は慎重にまっすぐなるように何度もチェックしています。
これに関連して自作したジグヘッドのビーズが取れて移動しているのが原因かもと仮定して、途中、レンジシュートヘッドLサイズを使用してみましたがこれはこれでヘッド形状が気になるのでテストには不向きでした。
レベリングヘッドで試せばよかった。

餌釣りの人数が少ないと群れをとどめておくだけの撒き餌ができないという考えもありますが、実際はどうなのでしょう。今回もアピール強カラーなのかアピール弱カラーなのかよくわかりませんでした。

紫外線カットの偏光サングラスの件ですが、レンズが汚れていたので綺麗に拭いたら大丈夫でした。
水面からの反射光などが汚れで乱反射していただけのようです。

潮流堆積 東京湾

本日移動したポイントは黄色のエリア付近です。
潮流堆積のマップは平潟湾や八景島がある凹みがないので比較しにくいかと思います。

このエリアのおおよその潮流は、8時ごろが最大で0.5~1ノット、11時ごろが最小で0.0~0.2ノットです。

この日、帰港時にみた八景島を過ぎたあたりの海面は錆のように茶褐色になっていました。

レベリングヘッドの改良版のパワーレベリングヘッドがバチコン仕掛けに採用されています。
パワーレベリングヘッドは線形を少し太くしてシャンク長を短くしてあります。
興味ある方は以下のバチコン仕掛けを購入するとパワーレベリングヘッドがゲットできます。

  • 海太郎特製バチコン仕掛 TYPE0 7-3.5(パワーレベリングヘッド 0.3g #7 1本)
  • 海太郎特製バチコン仕掛 TYPE1 7-3.5(パワーレベリングヘッド 0.3g #7 2本)
  • 海太郎 海太郎特製バチコン仕掛 TYPE3 10-3(パワーレベリングヘッド 0.3g #10 3本)
  • 海太郎 海太郎特製バチコン仕掛 TYPE3 7-3.5(パワーレベリングヘッド 0.3g #7 3本)
  • 海太郎 海太郎特製バチコン仕掛 TYPE3 4-4(パワーレベリングヘッド 0.3g #4 3本)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次