約4年ぶりに横浜南部市場に行ってきました。
そのころは新しい施設の建設を開始していたころでした。
今回は、シーサイドラインに乗って行ってきましたのでついでにシーサイドラインのそれぞれの駅周辺の施設についても紹介してみたいと思います。
横浜南部市場とは
横浜市中央卸売市場 南部市場は、横浜市民を中心とする地域住民(湘南方面・三浦半島)のための流通拠点として「卸売市場法」に基づき開設・運営されていた市場である。
引用元:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 横浜南部市場
住所 〒236-0002神奈川県横浜市金沢区鳥浜町1-1
- 本場を補完する加工・配送および流通の場
- 水産棟や青果棟、その奥の運送会社やバナナ棟、花卉棟
 
 - 賑わいを創出するエリア
- 管理棟、駐車場と荷捌き場とその他加工場などを含めたエリア(BRANCH ブランチ 横浜南部市場)
 - 関連棟はそのまま再利用(食の専門店街)
 
 
はっきりとした境界線を確認できませんでしたが、おそらく水産棟と青果棟の前の道路のあたりにバリケードで仕切られていることだと思います。
車両の入場するゲートは、旧正門と旧正門から信号1つ先(機動隊入り口)が入場退場ゲートになっているようでした。裏門はそのまま使えるようです。
賑わいを創出するエリアすなわちBRANCH ブランチ 横浜南部市場が目玉です。
今回の目的地である上州屋さんもこのBRANCH ブランチ 横浜南部市場のショップの1つです。
シーサイドライン駅周辺施設
さっそく南部市場へ
金沢八景駅と海の公園南口駅とでは自宅からほぼ同じ距離ですが、南部市場に近い海の公園南口駅から乗車しました。帰りは金沢八景駅まで乗車します。
- ⓮金沢八景
 - 

駅周辺 
駅前国道16号線 一時期は船宿銀座といわれるほど船宿が多かった金沢八景です。いまでも十分に船宿が存在しています。
- 京急金沢八景
 - 横浜市立大学金沢八景キャンパス
 - 関東学院大学金沢八景キャンパス
 
 - ⓭野島
 - 
初乗り運賃が高めに設定されているシーサイドラインなので、金沢八景から1駅だけ乗車するのはためらいます。
太田屋さんは運河を挟んで駅の反対側にあります。 - ⓬ 海の公園南口
 - 



少し金沢八景よりにいくと、信号機のところにコインパーキングと公衆トイレ、売店があります。
- 南口休憩所
 - 犬の遊び場庫
 - ウィンドサーフィン艇庫
 - 海の公園バーベキュー場
 - 金沢漁港
 
 - ⓫海の公園柴口
 - 
- 多目的グラウンド
 - なぎさ広場
 - 柴口休憩所
 - 小柴名産直売所(直売所・食堂)
 
 - ❿八景島
 - 





八景島シーパラダイスがあるので家族連れや若い世代が下車します。金沢八景駅だとシーサイドラインとの乗り換えが楽です。新杉田はJR杉田駅からの乗り換えは楽ですが京急線杉田駅だと商店街を抜ける必要があります。
- 海の公園管理センター
 - カキ小屋
 - 柴口駐車場(駐車場出入口は八景島入り口交差点から入ったところ)
 - 八景島シーパラダイス
 - シーサイドスパ八景島
 
 - ❾市大医学部
 - 

道路先が海、コンビニあり 
横浜市大附属病院 - 横浜市大附属病院
 - 横浜市立大学福浦キャンパス
 - 金沢水際線緑地・海辺の散歩道
 
 - ❽福浦
 
- 
工場がいっぱいです。ここで下車しても海がどっち方面にあるのか全く分かりません。
コンビニも近くにはないので金沢水際線緑地・海辺の散歩道へ行くなら市大医学部で下車がおススメです。
新杉田からの運賃は同じです。 - ❼産業振興センター
 - 

産業振興センター 
サッカー場と野球場  - ❻幸浦
 - ❺並木中央
 
並木中央駅はホームが2つあります。時間帯によっては始発電車が運行されています。
- ❹並木北
 - ❸鳥浜
 - ❷南部市場
 - 




南部市場のまん前にある駅です。傾斜がやや緩いスロープあり階段とエレベータがあります。
車で来場の場合は駐車場は入ってすぐ施設の手前のエリアがすべて駐車場になっているようです。立体駐車場もあり全部で775台駐車できるようです。ナンバープレート識別方式で精算するようです。- 南部市場
 - 食の専門店街
 - BRANCH ブランチ 横浜南部市場
 
 - ❶新杉田
 - 
乗り換えはJRだと建物内を少し歩くだけで済みますが、京急だと商店街を1つ抜ける必要があります。
踏切を渡る必要はありませんが大きな道路を渡らないといけないので信号で長く待たされることがあります。 
シーサイドラインは初乗り運賃が高いです。
駅周辺を数か所散策するなら1日券がお得だと思います。

つり具 上州屋

はじめての上州屋さんに無事到着です。
タックルバック・クーラーボックスコーナーにはバケットマウスシリーズの姿がなし
あきらめて、店内にどんなものがあるのかを見て回っていると、バケットマウスシリーズが別の棚にありました。
紅牙TB7000しかなくてサイズ比較はできませんでしたが、紅牙TB7000が丁度良いサイズだったので購入して帰りました。
次も来るかもしれないのでとりあえず上州屋ポイントカードを作ってお会計を済ませました。
その後は、金沢八景行のシーサイドラインに乗車して終点まで行き、マックでビックマックなどを買って帰宅しました。
シーサイドラインで移動中にモバイルオーダーを試しましたが、なぜかLLセットが注文できないので断念。
今から考えるともしかしたらクーポンメニューからそちらからということだったのか?
モバイルオーダーでないとau Pay使えないし
うーん、めんどいな!!
支払い方法いろいろありかつ条件もいろいろありすぎてわかりにくい
ダイワ タックルボックス 紅牙TB7000

- 収納性はもちろん、堅牢性を備えた座れるタックルボックス
 - 本体サイドに多目的ホルダーを装備
 - 蓋は両開きタイプで90度の位置で止まる
 - 滑り止めシール付き
 - カラー:ブラック×紅牙ピンク
 - サイズ:約 47.5 × 33.5 × 32cm/重量:約2.8kg/容量:28ℓ
 - メーカー希望本体価格 7,950(税抜)
 








- 紅牙タイラバケースはトレイに入らず
 
TBシリーズの便利グッズ
ダイワロゴが入ってカラーバリエーションが少しメイホウとは異なります。その分、価格は高めです。
TBマグネット
TBルアーホルダー
ロッドスタンド TB 25/30
メイホウのオプション品
TB7000はメイホウのBM7000と同じなのでオプションパーツもそのまま使用できます。
ダイワロゴがない分、価格は少し安いです。
ロッドスタンド BM-300 Light

イカメタル、タイラバやスーパーライトジギングに持っていく紅牙TB7000くらいのサイズのタックルボックスには、ロッドのグリップが長めなのでBM-300 Lightがサイズ的に丁度あっていると思います。
ロッドスタンド BM-250 Light
ハードドリンクホルダーBM
ハードベルトBM-200
マルチクリップBM-L
トレイ BM-L
リーダークリップBM-L
マルチハンガーBM
ルアーホルダーBM
オプション品はロッドスタンド BM-300 LightとマルチクリップBM-LとマルチハンガーBMがあればよいかなぁと考えています。
紅牙TB7000サイズ比較
ライトゲーム用に購入したTB3000と比較してみました。



ライトクールバッグとの比較です。
一緒に持っていくこともあるので同じくらいサイズなのは移動中の安定感があってよい印象です。


今回は、少し離れた店舗でタックルボックスを購入しました。
電車で行くと荷物になるので購入する物によっては苦労します。今回購入したタックルボックスは非常に軽く苦にはなりませんでした。また、通販だと梱包材がゴミになりますが、タックルボックスはそのまま包装なしで持ちかえれたのでエコでした。4年ぶりですが、賑わっていた南部市場が見れてちょっとうれしくなりました。





















