ツール– tag –
釣りで使用する小物や用品全般です。便利グッズなども含みます。
ロッド、リール、オモリ、ライン、ルアー、タックルケース、クーラーボックスなどは別に分類しています。個別に分類している用品以外はすべてこちらに含みます。
-
【PEラインカッター】使えるラインカッターとは? PEラインをきれいにカットできるのはどのカッター?
ラインカッターはどのメーカーのどの製品でも普通に切れるものだと思っていました。 実際に使ってみて、最初は切れるけどだんだん切れなくなるもの、テンションをかけていないと切れないもの、ラインの太さが変わると切れないもの、錆で劣化していくものなどなど様々です。 これまでに使ってみたラインカッターについて記事にしてみました。 -
【ボード型メジャー】ランカースケールをゲット 顎を固定し正確に測定、写真撮影にもよし
釣った魚のサイズを測定する方法はいろいろとあります。今回は船釣りの大物用にランカースケールを購入してみました。 【ダイワ ランカースケール】 製品情報 ランカースケール 特長は以下の通りです。 蛇腹に折りたたんでコンパクトに収納可能 メモリが大きく写真撮影に最適 測定可能サイズ 80cm 本体サイズ 203×147×25(折畳み時) メー... -
キャリーカートを購入 【タカミヤ パワーキャリア TG-129】
近所の船宿まで荷物を運ぶためにキャリーカートを購入してみました。これで、行きも帰りも快適になるはずです。 【タカミヤ パワーキャリア TG-129】 タカミヤ公式サイト 特長は以下の通りです。 ワンタッチ折りたたみ仕様 スチール製 タイヤはEVA 組み立てサイズ:990×460×340mm 折り畳みサイズ:570×170×3... -
鯵の小骨抜きを買い替え【Nakajima NKS-145から遠藤商事 BHN02105】
鯵を刺身にして食べるには3枚おろしにしたあとに、血合い骨を抜く処理があります。鯵のサイズにもよりますが、骨抜きをした方が骨を気にしなくてよいので満足度がアップします。100円ショップで急遽買ってきた骨抜き(ピンセットタイプ)は、非常に使いにくく手間がかかりました。今回、もう少し楽にできないかということで同じピンセットタイ... -
魚を捌くための包丁をサイズアップしてみた【関孫六 匠創 出刃 150mm AK1131を追加購入】
釣った魚を美味しくいただくために、魚を捌くための包丁を購入しました。日本では入手可能な包丁がいっぱいありすぎて何が良いのかよくわかりません。使ってみた感想など記事してみましたので参考になれば幸いです。 【魚を捌くための包丁】 普段の料理で使用している包丁 Zwilling J A Henckels 31041-200 Twinstar Chef's Knife Solingen G... -
ノット用ツールを使ったFGノットに挑戦してみた【タカ産業 CN-102 FG System HoldⅡ/CN-106 相棒】
以前FGノットに初挑戦した際の記事を書きましたが、今回は、その中でも紹介していたノットツールを使用したFGノットに挑戦です。使用したノットツールは、タカ産業 CN-102 FG System HoldⅡとタカ産業 CN-106 相棒の2製品です。 【タカ産業 CN-102 FG System HoldⅡ】 まず、今回使用するノットツールの紹介です。製品情報 FG System Hold II ... -
船用PEラインに巻き替え【UVF エメラルダスデュラ センサー×8 LD+Si2】
バチコンに使用するスピニングリール 18 レガリス LT2000S-XHに巻くPEラインは、ダイワ UVF エメラルダス デュラセンサー x8 LD+Si2 0.4号 200mにしました。この製品は0.4号のラインナップがある点とロングディスタンスモデルで200mの長さがある点と強度は平均表示である点が選択理由です。 -
【金沢八景】東京湾バチコンアジング -準備編-
初めてのバチコンアジングに挑戦です。今回は、LTアジ乗合船に乗せてもらってバチコンアジングに挑戦します。船宿は徒歩でいける近所で探すことにしました。 これからバチコンアジングに挑戦しようとする方のお役に立てば幸いです。 【バチコン用タックルの準備】 今所持しているショア用のロッドでは錘負荷が合わないのでバチコン用ロッドを... -
【ライトゲーム】横浜でアジを釣るには船釣りが確実!! 東京湾は船宿が多くて好条件~
海の公園付近でアジングをしてきましたが、最初は、釣れなくても海を見ていればリラックスできてストレス解消もできていました。しかし、近年、釣り人の増加により釣り場が荒らされそれはひどいものです。 【横浜でアジを釣るには】 ショア(陸)とオフショア(船など)の釣りを考えて道具をそろえていくのがベストだと思います。 ショアでは年々...
12